Tag Archives: 鹿島アントラーズ

Jリーグ J1 プレビュー 5月19日17:00 鹿島アントラーズ vs. コンサドーレ札幌(鹿島スタジアム)

両者の対戦は、2008年度の2戦と今年のナビスコ杯での1戦で、3戦ともアントラーズが勝っている。

シーズン当初の無得点・無勝ち点試合が続いた低迷状態から、3連勝と一気に立ち直った鹿島アントラーズ(点11勝3分2敗6差-5)だが、再び失速し、2つの引き分け試合からの勝ち点を得ただけに留まっている。今節の最下位チームとの対戦で調子を取り戻したいところだ。鹿島はここ3試合で、サガン鳥栖との0-0の引き分け試合を除けば、ジュビロ磐田と清水エスパルスに敗北を喫している。とにかく得点が欲しいアントラーズとしては、今節に賭けるところが大きい。

一方、コンサドーレ札幌(点4勝1分1敗9差-10)は、あのセレッソ戦での1勝だけで、得点も11試合で8点と極端に少ない。このままだと、J1最少得点チームの記録だけを記念にJ2に舞い戻ってしまう!アントラーズも様々な問題を抱えているが、この試合に関しては、鹿島アントラーズの勝ち、で妥当だろう!

5月12日 ジュビロ磐田3-0鹿島アントラーズ

アントラーズは開始早々ドゥトラがチャンスを得る。「あとは入れるだけ」の大迫のパスを左足でうまく叩けず、好機を逸した。一方ジュビロは、前半10分、この試合最初のチャンスをものにする。ベク・ソンドンの右からのクロスを、前田がうまく頭でそらして7試合ぶりの得点を決める。後半も開始直後に山本康裕が2点目のチャンスを得るが、うまく抑えたシュートはGKの正面。このまま終了するかに思えた後半39分、前田のクロスに走り込んだ松浦が巧く合わせてゴールに流し込み、リードを広げる。後半45分には、山田大記がダメ押し点を入れ、勝利を決定づける。ホームでの鹿島戦は、ジュビロ磐田にとっては10年ぶりの勝利!

Jリーグ プリビュ− 14:00 ジュビロ磐田 vs. 鹿島アントラーズ(ヤマハスタジアム)

ジュビロ磐田 — FW金園は復帰間近だが、今節は無理か。GK川口は負傷のため長期離脱。

滑り出しは好調だったジュビロ磐田 (点15勝4分3敗3差+1) だったが、私の見解では、実力は現状が示す通りで、今季のリーグ制覇などは期待外に違いない。ここ5試合でわずか1勝と、順位も下降している。アントラーズ戦に、通算18試合でたったの1回しか勝利がないというのも、信じ難い事実だ。

一方の鹿島アントラーズ (点11勝3分2敗5差-2) は、得点も奪えなかった絶不調の立ち上がりから3連勝と復調の兆しは見えたが、ここ2試合は引き分けと敗戦と苦しい。ジョルジーニョ監督もようやくチームの長所・短所を把握し始めているようで、トップをはる興梠と大迫のコンビも調子が良い。ここ3試合で9得点のジュビロが相手だが、若きツートップのアントラーズの勝利を期待しよう!

通算18回の対戦で、先に触れたように、ジュビロの勝利は、2010年11月のわずか1回。その他は、鹿島の12勝5分け!

JSoccer.COMment – Results Round-Up of Games 8, 9 and 10

鹿島アントラーズ0-0サガン鳥栖 – 5月6日

前半は見せ場の少ないスコアレス。後半に入ると、5分、アントラーズは興梠がチャンスを作る。サガンも後半16分、23分と、豊田がゴールを襲う。16分の、巧みにスペースを作って放ったシュートはゴールをわずかに外れ、23分のシュートもGKに阻まれる。試合終了間際の大迫のヘディングも、鳥栖ディフェンスがライン上でクリア。スコアレス・ドロー。

5月3日 J1総集編


Jリーグ・ウォッチャーにはGWなどない!

試合結果:
コンサドーレ札幌1-0セレッソ大阪
ヴィッセル神戸3-0大宮アルディージャ
川崎フロンターレ4-3ジュビロ磐田
サンフレッチェ広島0-1アルビレックス新潟
サガン鳥栖1-1ベガルタ仙台
浦和レッズ1-2横浜Fマリノス
清水エスパルス3-0鹿島アントラーズ

Jサッカーのコメント:
乱調セレッソ、コンサドーレ札幌に今季初白星を献上!前半25分の近藤の得点を守り切り、コンサドーレ、勝ち点3をゲット。

和田監督を解任し、安達ヘッドコーチを暫定監督としているヴィッセル神戸は、西野朗氏とは金銭上の、またスチュワート・バクスター氏とは旅程面での、最終調整を行っている。ジョゼップ・グアルディオラ氏へのアプローチもあり得る。(私個人は、ミカエル・ラウドルップ氏を提言したが)ヴィッセル神戸が自信に満ちた内容で大宮アルディージャを敗った知らせに、新監督は喜ぶことだろう!小川、李、茂木の得点(ファーストタッチが得点になる)。

風間新監督のもと、得点の感覚を取り戻したフロンターレだが、ジュビロの追い上げに冷や汗勝利。打ち合いを制したフロンターレ、矢島が2得点の活躍。

首位仙台を肉薄していたサンフレッチェ広島が、思いがけない星を落とし、アルビレックスに今季初勝利を献上。サンフレッチェの出来が悪かったのか、アルビレックスが良かったのか、両要因が作用した試合だった!

プレビューでの予測通り、鳥栖が無敗ベガルタを相手に引き分けに持ち込む。仙台の勢いはこれで止まるのか?今週末のエスパルス戦は、ベガルタを引き下ろすきっかけとなるか?ご注目を!

レッズ、マリノスにまさかの2連勝をプレゼント。齋藤がラブリーなゴールでの先制(簡単な得点を決めたことはあるのか!?)に、槙野の「らしい」ゴールで同点に追いつくも、途中出場のベテラン・マルキーニョスが決勝弾を叩き込み、マリノスの勝利を決定づける!

リーグ制覇を狙う清水エスパルス、復調アントラーズを3-0で完封。相手GKのはじいたボールを伊藤が押し込んで先制。高木の技ありの追加点、大前が右足ボレーでダメ押しと、そつない試合運びで鹿島を圧倒。


注: FC東京 VS. 柏レイソル戦、ガンバ大阪 VS. 名古屋グランパス戦は、ACL出場のため、6月27日に順延。

PREVIEW – 鹿島アントラーズ vs. サガン鳥栖 5/6

特筆すべき負傷者、出場停止者、両チームともになし。

3連勝で復調の兆しの見えた鹿島アントラーズ (点10勝3分1敗5差-2) だったが、木曜日の好調エスパルス戦には完敗。鹿島サポーターにとっては、この敗戦で、その前の3連勝がご破算になってしまった。5-0で圧勝したガンバ大阪戦のように、興梠と大迫を並走させ、ジュニーニョを控えに座らせておくなら、アントラーズの勝利の可能性は高い!
一方のサガン鳥栖 (点15勝4分3敗2差+4) は、J1デビューの今季、大方の予想を覆す活躍をしている。今季すでに4勝、ここ4試合敗れていないサガンは、アントラーズにも一泡ふかせてやりたいところだ。ただ、ホームの熱狂的なサポーターの後押しを受けるアントラーズは、エスパルス戦の屈辱を晴らすべく、強い気持ちでこの試合に臨む!鹿島アントラーズの勝利か!

直接対決 – 初顔合わせ。

PREVIEW – 清水エスパルス vs. 鹿島アントラーズ 5月3日

アントラーズの復調を止めるか、エスパルス!

清水エスパルス – アレックス・ブロスケとジミー・フランサは二人とも出場停止

FC東京を相手に、イエロー8枚、レッド2枚が飛び交う荒れた戦いを制した清水エスパルス(点15勝5分0敗3差+1)だが、今節はフランサとアレックス・ブロスケの二人を出場停止で欠く。フランサの穴はさほどでもないが、アレックス・ブロスケの欠場は痛い。東京戦を9人で戦った試合でサブとして起用された高原と高木が今日は先発起用される可能性もある。開幕当初の低迷から立ち直り、3連勝中の鹿島アントラーズ(点10勝3分1敗4差+1)を向こうに、エスパルスは好調を維持していきたい。
古傷を抱える小野伸二はまだ90分を戦えるコンディションではないが、清水は、若手とベテランがうまく溶け合ってきている。
鹿島は前節のガンバ大阪戦で5ゴールを決めている。無論、相手DFとGKのふがいなさも見方してくれたが、シーズン当初のチーム状態からすると、興梠や大迫らは自信を深めている。MF遠藤も、ガンバの遠藤を上回る仕事をこなし、ポテンシャルの高さを見せつけている。本山や小笠原が徐々に姿を消していくことになるチームの今後に、新たな希望の星となっていくはずだ。
負傷者、出場停止者続出だが、勝利するのは、やはりエスパルス!

過去通算、鹿島10勝、清水4勝。引き分け8試合。前回は鹿島の勝利だったが、その前の4試合で、引き分け試合全8試合の3試合を記録している。

鹿島アントラーズ5-0ガンバ大阪 4月28日

順位表の低位置でもがく両チームの戦いは、ガンバ大阪の「降参ムード」が強く漂うゲームとなった。開幕からの悲惨なまでの戦いぶりに復調の兆しを垣間見たかのような両チームだったが、意外にもホーム鹿島の圧勝に終わった。遠藤(前半終了直前、ペナルティエリア外からの左足シュート)、興梠、大迫(相手の隙に乗じた1点、GK藤ヶ谷の手痛いミスをついた1点)、本山のゴールは、得失点差を+1に跳ね上げ、チーム復調の自信を深めるものになった。ガンバ大阪の完敗。

Match Preview – 鹿島アントラーズ vs セレッソ大阪 – 4月21日

鹿島アントラーズ–鹿島は、ディフェンスならどこでもこなすベテラン中田浩二が負傷から復帰するかもしれない。
セレッソ大阪–DF丸橋の出場は危うい。

前節、好調FC東京を相手に待望の初勝利を飾った鹿島アントラーズ(勝点6勝1分1敗4得失点-5)だが、本質的な改善はまだまだの状態だ。若手の大迫と興梠が、前節のような、期待通りの仕事をすれば、ジョルジーニョ監督がジュニーニョとドゥトラを起用する見込みはない。
遠藤、柴崎、興梠、大迫をはじめ、将来を期待される若手らが主体となる今季のアントラーズは、やはり「降格するには良過ぎる」チームだ。若返りを図るこのチームを、サポーターとしては、忍耐強く見守ってあげたいところだ。
大宮アルディージャを3-0で圧倒したと思えば、前節のアルビレックス新潟戦では初勝利を献上してしまうなど、セレッソ大阪(勝点6勝3分1敗2得失点+3)の調子の波の激しさは尋常ではない。香川真司、乾貴士、家長昭博ら、有力選手を次々と移籍させ、新たに清武弘嗣も移籍させようとしているセレッソ大阪は、出来不出来に関わらず、確かに称賛に値するチームだといえる。山口、扇原らが清武を継承する良い仕事をすれば、チームは再浮上するはずだ。
予測不可能に近い調子の波のセレッソ、待望の初勝利を味わったアントラーズ。ホームチームに分がありそうだが、個人的にはセレッソ大阪の勝利に賭けよう。

昨シーズン、セレッソは鹿島に連勝。通算成績でも14試合でセレッソの10勝4敗。