ベガルタ — DF上本はもう1月の欠場か。MF関口の出場は見込み薄。
サンフレッチェ — 負傷者、出場停止者ともに無し。
J2では2008年に3試合を戦っているが、J1での戦いは、2009年以降、ベガルタの2勝1敗5分け。
ここ数試合もたつき気味のベガルタ仙台(点31勝9敗2分4差+18)だが、上位チームも足踏みを揃えてくれているため、首位キープ。今夜は、勝ち点2差で肉薄するサンフレッチェ広島(点29勝9敗4分2差+14)との頂上決戦となる。はたして首位は入れ替わるのか?ベガルタが調子を落としている間に首位の座を奪うこともできたサンフレッチェ広島だったが、低迷する大宮との0-0はいただけない。それ以前の3連勝は下位チームに対する勝ち星。この試合、白熱した戦いを期待できるが、両者譲らず、といったところか!
Tag Archives: 関口
Jリーグ #J1 プリビュ− 6月16日 13:30 ベガルタ仙台 vs. コンサドーレ札幌
Jリーグ #J1 プリビュ− 6月16日 13:30 ベガルタ仙台 vs. コンサドーレ札幌 (ユアテックスタジアム)
ベガルタ仙台 — MF関口が靭帯の損傷で欠場。6月末には復帰の見込み。DF上本はひざの負傷で7月末まで欠場。
コンサドーレ札幌 — MF高木はひざの手術を終え、トレーニングに復帰。DF奈良も負傷のため今週は出場の見込みなし。MF横野はひざの靭帯損傷で欠場。FM前田は少なくとも8月まで出場の見込みなし。
2004年以降、コンサドーレの7勝5敗という対戦成績ではあるが、2012年現在、首位はベガルタ、最下位はコンサドーレ。
ここ5試合で勝ち星が1つしかないベガルタ仙が、この中断期間後、調子を取り戻す上でも、すでに28失点のこの相手に勝利して、首位の座を固めたいところだ。
一方のコンサドーレ札幌(点4勝1敗11分1差-19)としては、首位ベガルタに大量得点だけは許したくないところだが、負傷者続出の上に、13試合で9得点と、すっかり自信を失っている。この試合、どんな見方をしても、ベガルタ仙台の勝利は動かしがたい!
5月19日 ベガルタ仙台4-0名古屋グランパス – ゲーム リポート
今季初黒星を含めて最近3試合で勝てなかった仙台。背後にはエスパルスら強豪が迫っている!対する一昨年のJリーグ覇者名古屋グランパスは、仙台にとっては手ごわい相手かと思われたが、いざ蓋を開けてみれば、仙台の圧勝だった!
18分の関口へのクロスなど、梁勇基がゴールにからむ仕事をする。前半38分、その梁勇基が相手DFのクリアしようとした球を奪って先制。その後も立て続けにチャンスを作るがグランパスも必死のディフェンスで守り抜く。しかし、追加点は前半のロスタイム。ファーサイドへのCKを赤嶺がヘディングで折り返すと、ボールは増川に当たってO・G。
試合はこのまま後半42分へ。現在、名古屋最強のFW力を持つ闘莉王の放ったシュートのクリアボールが太田に渡る。太田がそのまま攻め上がり、ボールはウィルソンに。このブラジル人FWは寄せの甘い田中より一瞬早くボールを蹴り、安全圏の3点目を入れた。さらに後半45分、角田のシュートを楢崎が好セーブするも、こぼれ球の処理にもたつく田中を尻目に菅井が難なく決めてダメ押しの4点目。仙台の楽勝ゲームだった!
Jリーグ J1 プレビュー 5月19日18:30 ベガルタ仙台 vs. 名古屋グランパス(ユアテックスタジアム)
名古屋グランパス — MF小川が出場停止。MF磯村は今季出場の見込みなし。
昨季は、仙台がアウェイの試合に勝ち、ホームゲームを引き分けている。過去10年間の対戦成績は、全7試合で名古屋の4勝1敗2分け。
無敗を止められたエスパルス戦、引き分けのガンバ大阪戦と息切れ状態のベガルタ仙台(点24勝7分3敗1差+12)。土壇場で首位から転落した昨季よりも「倒壊」は早いのかもしれない?無論、レイソルのあれほどの活躍を予想していた人は少なかったので、今季のベガルタも予想を覆すのかもしれないが。ただ、リーグ制覇を目指すのであれば、上位で争っているチームにだけは絶対に勝たなければならない。ゴールゲッター赤嶺(前節のガンバ戦に同点弾を決めている)が復帰、関口もゴールを狙っている。
開幕直後の低迷から抜け出したグランパス(点17勝5分2敗3差+3)は現在、勝ち点17で8位につけている。不調だ、危機だ、と言われながらも、この試合に勝てば3位に上昇する!名古屋にはまだ余裕があり、余力を残している、と思う。あと2勝すれば、首位もうかがえる名古屋も、闘莉王に(年齢的に)、スピードと技術面で不安が出始めている。FW永井は、体調を整えた後のケネディや玉田との先発争いに勝って、ピッチに立つ時間を増やせるなら自然に開花するだろう。ただ、選択肢が多いのは嬉しい悩みだ!この試合、私は名古屋グランパスの勝ち、と見る!
ベガルタ仙台0-1清水エスパルス – 5月6日
仙台での1位・2位決戦、エスパルスにとっては勝ち点6の意味を持つゲームだったが、
プレビューで私が予想した通り、エスパルスが無敗を続けるベガルタにとうとう土がつける!エスパルスのアフシン・ゴトビ監督は、若さと情熱、気骨と経験を見事に融合させ、リーグ制覇を狙えるチームに作り上げている。これを知っているのは、ゴトビ監督自身の口からその理念を聞いているからだ!
今日の静岡は、高木と大前の小柄ツインをトップに、GKには代表GKを控えに置いて林を起用。またアレックス・ブロスケが出場停止から戻ってチームに活力を与える。ゲームは青空の下で開始するが、突然の雷雨で45分間の中断。雹が選手に降り付ける一幕も!
再開後、前半30分を経過したとき、関口がボレーシュート。はじいたボールに詰め寄ったウィルソンを、GK林が辛うじて防ぐ。直後、高木の深いクロスに反応した大前がボレーを放つと、仙台のGK林もナイスセーブ。そして前半39分、このこう着状態を高木・大前のコンビが打開。高木の内に巻いてくるクロスに大前が頭で合わせると、ボールはキーパーを抜けてゴールに吸い込まれた。
試合は一進一退を繰り広げ、両チームとも互角のチャンスで迎えた後半23分。ヨンアピンがウィルソンを倒し、2枚目のイエローを受けて退場。エスパルスは、最後の20分間、10人での戦いを強いられる!武藤、ウィルソンと、仙台の終了間際の猛攻をGK林の好セーブなどで凌ぎ、無敗を続けてきた首位チームに土をつけた。これで1位・2位との差は勝ち点2に縮まる。エスパルス、この勢いで一気に首位に駆け上がるか!
PREVIEW – サガン鳥栖 vs. ベガルタ仙台 – 5月3日
チーム状況
サガン鳥栖 – 金民友は出場停止。MF高橋はあと1ヶ月は出場の見通しなし。
ベガルタ仙台 — 赤嶺は今節も不在。
ゲーム・プレビュー
8試合を消化した現時点で首位をひた走るベガルタ仙台(点22勝7分1敗0差+13)は、広島と浦和を、勝ち点では6差、得失点差でも大きく引き離している。「はたしてこのまま行けるのか」、「Jリーグ杯にまた新しい名が刻まれるのか」、よく聞く質問だが、時間が答えを出してくれるだろう。シーズンが進むにつれて、プレッシャーが強くなってくるのは確かだ。関口がこのまま調子を保ち、太田と赤嶺がチャンスをものにし続けるなら、独走するベガルタに追いつくのは困難になっていくことだろう。
サガン鳥栖(点14勝4分2敗2差+4)は今季のサプライズ・チームだ。J1初デビューの今季、2位チームに勝ち点で2差の5位は、大方が降格争いを見越していた当初の予想を大きく覆すものだ。前節は、2011年度チャンピオン柏とアウェイで引き分けている。首位ベガルタの勢いも止めてしまうのか!低得点の引き分けと見る!
直接対決
両チームの直接対決は、J1ではこれが初の組み合わせになるが、過去23試合で引き分けはわずか1試合!仙台の13勝、サガンの9勝。
Match Preview – ベガルタ仙台 vs FC東京 – 4月21日
FC東京-アーリア・ジャスール長谷川は出場停止、今秋のACLで途中退場した米本の出場は危ぶまれる。
ベガルタ仙台(勝点16勝5分1敗0得失点差+8)はJ1で唯一まだ負けがない。前節、Jリーグ覇者レイソルを相手に3-2の勝利をつかみ、自信を深めてこの一戦に臨んでくる。負傷者も出場停止者もなく、一貫したフォーメーションで戦えるのも強みだ。関口も点を取り、太田もベストの状態に戻っている。昨年度は、3月の震災後、チーム一丸となってのモチベーションの高いゲームを戦い抜いたベガルタだが、今年度は比較的楽に勝ち点を積み重ねてきている!
一方、FC東京(勝点12勝4分0敗2得失点差+3)は、昨年の柏レイソルと同様、昇格後のJ1での戦いを勝ち抜こうとしている。幸先の良いスタートの後、多少のつまずきもあったが、まだまだ今後への可能性を残している。今年はAFCチャンピオンズリーグ初出場ということもあり、ペース配分にも気を配る必要がある。今週は北京を相手に楽勝し、メンバーの入れ替えも行っているので、疲労度はそう高くはない。しかし、両チームを見比べてみると、やはりホームの仙台が優勢。ベガルタ仙台の勝利か!
両者のJリーグでの対戦はこれまでに5回。東京の勝利は2003年度の1回だけ。2010年度は、リーグカップを含めて3回対戦し、FC東京の1分2敗。
J1 Report – 柏レイソル2-3ベガルタ仙台
昨季の王者に首位チームがアウェイで挑む戦いは常に必見。今回もその期待を裏切らなかった。先制点は、開始早々のコーナーキックからだった。ベガルタ菅井が強烈なヘッドを叩きこむ。ベガルタは前半終了間際にも決定機を迎える。ウィルソンがサイドから切れ込みクロスを入れるが、わずかにフリーの赤嶺に合わない。試合は1点差のまま後半へ。
後半10分、レイソルはレアンドロドミンゲスのフリーキックで同点に追いつく。仙台ディフェンスの集中力が途切れているのを見逃さず、素早く蹴ったボールは、ゴール左隅に吸い込まれた。ベガルタはそのわずか1分後、ウィルソンの仕掛けからペナルティエリア内でフリーの関口にボールがわたり、キーパーの動きを良く見ていた関口が流し込む。
しかし首位チームのベガルタはこのリードを守り切れない。後半21分、深いクロスにうまく身体を入れ替えたレアンドロドミンゲスが放ったシュートが、キーパー林の股間をすり抜け、柏が再度同点に追いつく。一方ベガルタは後半33分、右サイドからのクロスに合わせた赤嶺が近距離からシュートを決め、試合を決定づけた!
レアンドロドミンゲスはこの試合2枚のイエローカードをもらったが、テレビのハイライトでは全くこのことに触れていなかった。こうした事実は大切だと思う。NHKには、もう少し詳しい報道をお願いしたいものだ!