6月23日(土曜日)Jリーグ #J1 プリビュ−

14:00 コンサドーレ札幌 vs. ガンバ大阪 (札幌ドーム)
実質勝ち点6ゲーム — ガンバ、必勝!

コンサドーレ — FW横野榊が負傷による長期離脱者に加えられる。
ガンバ — DF加地、エドゥワルドは欠場、脚の骨折で長期離脱中のFW川西も欠場。佐々木の出場も危うい。

J1では、2008年、ガンバの1勝1分けのみ。

得点力不足に悩むガンバ大阪(点9勝2敗11分3差-11)は、あのレアンドロをローン移籍で再獲得。今節の試合にはまだ出場できない。チャンスの数でもボール支配率でも圧倒的だったサガン鳥栖、浦和レッズ戦を落としたガンバたが、必要なのはやはり決定力。今節のコンサドーレ戦はチャンスだといえる。この5試合勝利はないが、首位ベガルタには土をつけているので、鳥栖、浦和との敗戦は悔やまれる。今は、内容よりも結果が欲しい。もしこの試合を落とすようなら、ガンバのJ2降格もいよいよ現実味を帯びてくる。
ここ5試合全敗、17失点を喫しているコンサドーレ札幌(点4勝1敗12分1差-22)のJ1残留は、もはやサポーターも諦めているが、その分プレッシャーがないのは事実だ。実質勝ち点6となるこの試合のプレッシャーはガンバが全面的に負うことになるが、アウェイ・ガンバの勝ちはほぼ間違いないだろう!

18:00 FC東京 vs. セレッソ大阪 (味の素スタジアム)
清武の移籍に花を添えるためにも、セレッソは勝利したい!

FC東京 — MF大竹は今季出場の見込みなし。FW平山は復帰間近。DF太田は中足骨の過労骨折。
セレッソ大阪 — 負傷者ゼロと報告されているが、FWケンペスの売却の噂はほぼ確実。

2003年以降、両チームの対戦は、11試合で互いに3勝ずつ、引き分けが5つ。

前節、マリノス戦を0-1で落とす前の4試合で、3勝1分け、失点が4と、FC東京(点22勝7敗5分1差+1)は内容も結果も決して悪くはない。開幕当初、好調な滑り出しを見せた首都チームのもたつきの原因は、やはり決定力不足にある。ACL敗退も、J1一本に絞れるようになったということで、「禍転じて福となる」ということだが、今季の今後の目標は、といわれたら、やはりACL出場権、となってしまうのか。・・・・・。
清武抜きの試合がすぐにも始まるセレッソ大阪(点17勝5敗7分2差-2)だが、キム・ボギョンの移籍、ケンペス放出、と変遷の波は確実に近づいている。若手中心でも残留ゾーンには残れるだろうが、安定力が必須のチームだ。この試合に関しては、セレッソ大阪のアウェイ勝利と予想しよう。

18:00 清水エスパルス vs. サガン鳥栖 (アウトソーシングスタジアム)
エスパルス、首位を目指すなら、絶対に落とせない試合!

サガン — DF木谷、MF高橋は負傷欠場

J1では初対戦!

最近5試合の清水エスパルス(点23勝7敗5分2差+3)は、1-0で勝利したベガルタ戦、セレッソとの1-1の引き分け試合で挙げた2得点のみ。首位をねらうのであれば、ゴール数を増やすのは必須だが、リーグ最少失点の高いディフェンス力で上位に留まり、決着をつけようと狙っている。このチームにドログバのようなストライカーがいたら、2位に勝ち点10くらいの差をつけて首位を突っ走っていただろう!
一方、前節横浜マリノスに1点の僅差によりホーム無敗記録を建たれたサガン鳥栖(点20勝5敗4分5差+3)は、初のJ1シーズンで周囲を驚かせた好成績を続けていけるかどうか、今後はプレッシャーがかかってくる。最近5試合でわずか1勝という成績は、シーズン前、私がこのチームに予想していたパターンではある。開幕後、2ヶ月間続いた好成績はもはや望めるすべもなく、降格争いへの参加も時間の問題かもしれない。この試合、清水エスパルスの勝利だろう。

18:30 柏レイソル vs. 鹿島アントラーズ (鹿島スタジアム)
こう着状態の気配?

柏レイソル — DF松島が出場停止。FWリカルド・ロボはジェフ・ユナイテッドに、北嶋はロアッソ熊本にレンタル移籍。
鹿島アントラーズ — DF新井場が出場停止。負傷者は報告されていない。

柏レイソル(点20勝6敗5分2差-1)は、前節の大宮アルディージャ戦での4-2の大逆転を含め、目下4連勝中。リーグ制覇を目指すのに不必要ということになったリカルド・ロボは、J2のジェフ・ユナイテッドにレンタル移籍した。好調選手を多数擁し、チームの自信も高まっているレイソルは、アントラーズには手強い相手だ。
一方、現在13位の鹿島アントラーズ(点17勝5敗7分2差+2)は、無得点・無勝ち点のシーズン当初の不調を抜け出してはいるが、神戸、札幌戦の勝利は、ジュビロ、名古屋戦の敗北に挟まれ、乱調は相変わらずだ。好調レイソルと、死にもの狂いのアントラーズ、この試合は引き分けと見る。

18:30 サンフレッチェ広島 vs. 大宮アルディージャ (広島ビックアーチ)
サンフレッチェの楽勝か?

アルディージャ — FWチョ・ヨンチョルは出場停止、DF坪内は復調間近。
直接対決
過去10年間の両チームの対戦は、サンフレッチェの11勝4敗2引き分け。

得点30の攻撃力で躍進を続ける広島サンフレッチェ(点28勝9敗4分1差+14)は、現在、勝ち点2差で2位につけている。佐藤寿人と大宮アルディージャから獲得した石原が好調の広島は、森保監督のもと、選手も順調に馴染んでいる。
一方の大宮アルディージャ(点15勝4敗7分3差-13)は、新体制のもと、フォーメーションも変更し、期待も高いが、現在4連敗中で、失点も11と多い。今日はチョ・ヨンチョルが欠場する。アルディージャでは常にベンチを温めていた石原は、この試合で自分を証明しようとしてくるはずだ。熱い闘いが予想されるこの試合、軍配は、サンフレッチェ!

19:00 浦和レッズ vs. ベガルタ仙台 (埼玉スタジアム)
ベガルタには厳しい試合!

レッズ — MF鈴木、大腿部の負傷で出場は危うい。MF山田の今季出場は見込みなし。FWポポ、エスクデロはまだ負傷者リスト。
ベガルタ — FWウィルソンは出場停止。DF上本は今日も欠場。MF関口のフル出場は危うい。

両チームの対戦成績は、7試合でレッズの3勝1敗3分け。今年はナビスコ杯でもレッズが1勝している。

前節、ボール支配率でもシュート数でもガンバ大阪に圧倒されていた試合を、土壇場でひっくり返した浦和レッズ(点25勝7敗3分4差+5)。最近5試合を2勝3分けと無敗で乗り切っているが、引き分けで終了する試合に勝利することが、この実質勝ち点6を意味する上位対戦では必要になってくる。
一方、最近5試合でわずか2勝、目先のライバルであるフロンターレとエスパルスには手痛い敗北を喫しているベガルタ仙台(点30勝9敗2分3差+18)は、プレッシャーにひび割れが出始めている状態だ。個人的には、ベガルタの首位も時間の問題だと思っているが、恐らくは4位か5位でシーズンを終えるのではないだろうか。迫る崩壊を予想する私の理論を覆すつもりであるならば、ベガルタはこの試合には勝利する必要がある。私見では、浦和レッズの勝利。

19:00 川崎フロンターレ vs. 横浜Fマリノス (等々力スタジアム)
風間フロンターレの進撃は続く!?

フロンターレ — 長期離脱中のDF小宮山の復帰が間近。DFジェシはまだ欠場。MF登里は骨折で欠場。MF杉浦は足首の捻挫で出場は危うい。
マリノス — DF天野の今季出場は絶望的。

過去10年間の両ライバルの対戦成績は、フロンターレの10勝7敗3引き分け。

フリーキックによる1点を僅差で守り切るのも勝利には違いないが、チームの本質を見抜いた川崎フロンターレ(点25勝8敗5分1差+1)の首脳陣は、相馬監督から風間監督への思い切った交代劇を演じる。これが功を奏し、フロンターレは最近5試合に4勝し、首位を勝ち点5の差で追う好位置(得失点差は17と大差!)につけている。ディフェンス陣の負傷続出による失点も相殺し、現在急浮上中!
開幕から低迷状態を続けてきた横浜Fマリノス(点21勝5敗3分6差+3)も、ようやく復調を遂げ、中位に浮上している。2つの引き分けを含め、ここ5試合無敗を続けているが、全13試合で得点はわずか15と少ない。ディフェンス陣の踏ん張りもあるが、今季を無難に切り抜けるためにも、攻撃陣の奮起に期待したい。ただ今節のこの対戦に関しては、私は、川崎フロンターレに軍配を上げたい。

19:00 名古屋グランパス vs. ジュビロ磐田 (瑞穂公園陸上競技場)
復活のグランパス、飛躍のジュビロを阻止するか?

グランパス — FW玉田の出場はまだ危うい。MF磯村、中村は長期離脱。
ジュビロ — チームの中心選手MF山田は出場停止。GK川口、FW金園は二人とも長期離脱。

2003年以降、両チームの対戦成績はグランパスの8勝5敗6引き分け。

シーズン当初のジュビロ磐田(点24勝7敗4分3差+11)は良くも悪くもない平均的なチームに思えたが、韓国人選手ベク・ソンドンの加入をきっかけに、ゲーム内容や流が格段に良くなった。前節のヴィッセル戦でも、ベク・ソンドンの交代後に全3失点を喫したことは着目点だ。ジュビロにとって、ベクの存在はそれほどに不可欠なのか、また、今週の出場はかなうのか。前節のホーム・ゲームを失ったものの、最近5試合で16点をたたき出しているジュビロの攻撃力は、グランパス相手にも健在だろう。
現在、得失点差がマイナス1、順位表でもBクラスに低迷する名古屋グランパス(点20勝6敗5分2差-1)は、こんなはずではなかったと思っているに違いない。期待通りの活躍をしているのはFW永井くらいで、チームにはなお穴が多く、ゲームに対する集中力も欠いている。ストイコビッチ監督が今後グランパスにどんなメスを入れ、順位を上げてくるか、注目したい。今節の試合は上位のジュビロに土をつけるチャンスだが、私の予想は、引き分けである!

19:00 ヴィッセル神戸 vs. アルビレックス新潟 (ホームズスタジアム)
西野ヴィッセル、勝ち点3を上積みか!

ヴィッセル — FW田代と茂木は欠場。MF橋本の出場はまだ見込みなし。
アルビレックス — DF金は出場停止。MF内田の今季出場は危うい。

2003年以降、両チームの対戦は17回。アルビレックスの11勝2敗4分け。

ヴィッセル神戸(点18勝6敗8分0差-3)は、前節、若手小川の初ハットトリックの活躍で、ホームのジュビロに土をつけ、調子を上げている。チームの掌握、改革を進める西野新監督は、日本代表の伊野波を本来得意のポジションであるCBとして使おうとしている。その抜けた穴を埋めるべく、将来性豊かな若手の大屋をディフェンシブ・ミッドフィールドに置くことが考えられる。その他、小川、奥井、森岡と有望な若手で敷く布陣は、西野王朝のブループリントだ!戦意が今一つのアルビレックスを相手に敗戦はないと思うが、この試合は、ヴィッセルの今後を大きく左右することになる。
一方、今季まだ3勝のアルビレックス新潟(点12勝3敗8分3差-11)の、その数少ない勝利の一つが前節の清水エスパルス戦での金星だった。柳下新監督の初采配のもと、再出発を白星で飾った貴重な1勝に、チームとしての自信もついたはずだ。ただ、相手チームを警戒させる内容には欠けるため、この組み合わせは、ヴィッセルの勝利となるだろう!

レアンドロ選手 Gamba Osaka – the Return of Leandro!

Leandro Returns.

Gamba Osaka are pleased to announce the return of ex-fan favourite LEANDRO Montera da Silva, on loan from Al Sadd of Qatar. Leandro came to the J.League to play for Omiya Ardija and Montedio Yamagata in 2006, before moving to Vissel Kobe for the 2007 and 2008 seasons where he really made his mark in J1 prompting Gamba to move for his signature. He left Gamba for Qatar in September 2009 after a short, but fruitful period with Gamba.

Coach Masanobu Matsunami will be hoping that the Brazilian can take care of the lack of goals for the team, despite overwhelming possession and chances created. He scored 34 goals in 85 J1 appearances, and notched 27 goals in just 33 games in Qatar – just what the doctor ordered?

His loan contract will run from July 1st, 2012 until June 30th 2013, although he will not be able to play until after July 20th.


アル・サッド(カタール)所属FW レアンドロ選手 期限付きにて加入のお知らせ
弊クラブはアル・サッド(カタール) 及び同クラブ所属FWレアンドロ選手と期限付きの移籍にてクラブ間契約、選手との仮契約が基本合意に達しましたことお知らせ致します。
※レアンドロ選手の公式戦出場は7/20登録ウインドウが開いてからの出場登録となりますので、予めご了承下さい。

★レアンドロ(LEANDRO)選手 プロフィール 
◇本名 LEANDRO Montera da Silva(レアンドロ・モンテーラ・ダ・シルバ)
◇1985年2月12日生まれ、ブラジル出身、176cm/68kg 、FW

2005/9~2005/12 大宮アルディージャ
2006    モンテディオ山形
2007~2008     ヴィッセル神戸
2009~2009.8 ガンバ大阪
2009.9~2012.1  アル・サッド(カタール)
2012.1~2013.6  アル・ラーヤン(カタール) ※期限付き移籍
2012.7~      ガンバ大阪 ※期限付き移籍
◇移籍期間 2012/7/1から2013/6/30まで
◇出場記録 J1リーグ通算85試合出場34得点、カタールスターズリーグ通算33試合出場27得点

JUne 16th J1 Round-Up / Jリーグ J1 ゲーム リポート 6月16日 Bilingual version!

J1 Matchday Report June 16th, 2012

J1 threw up SIX away wins today, with three home wins and no draws as some lower teams picked up points and some teams from the upper reaches, struggled.
3週間ぶりに再開のJ1は、なんと6試合がアウェイチームの勝利。引き分けは一つもなく、下位チームが勝ち点をかせぎ、上位チームが苦戦する展開が目立った。

Vegalta Sendai 4-1 Consadole Sapporo
Vegalta Sendai stayed clear at the top of the division with a 4-1 win over hapless Consadole Sapporo, with two goals from veteran Yanagisawa, one from Wilson – his 6th of the season – and a superb header from Nakahara – his first of the season, rounding off the home team scoring. Consadole could only get on the scoresheet from an own goal!
ベガルタ仙台4-1コンサドーレ札幌
ベテラン柳沢の2得点、ウィルソンの今季6点目、締めくくりは中原の見事なヘディングによるゴールと、精彩を欠くコンサドーレ札幌を相手にベガルタ仙台が4-1の勝利で首位の座を堅持。コンサドーレの1点はオウンゴール!


(thanks to H.Setsuda for the picture)

Kashima Antlers 2-3 Nagoya Grampus
Kashima Antlers hosted an inconsistent Nagoya Grampus, with Nagai getting a start in place of the injured Tamada, and it was Nagai that was instrumental in ensuring that Nagoya took all three points. Antlers opened the scoring through Koroki’s 7th of the season, before the Nagai Show began – his first, the equaliser, was a right foot blast. He then set up Kanazaki on a plate for the 2nd before Motoyama made it 2-2 as Antlers got back into the game. But Nagai scored again with 86 minutes on the clock with a superb shot across the keeper and into the corner to make the final score Kashima Antlers 2-3 Nagoya Grampus.
鹿島アントラーズ2-3名古屋グランパス
乱調の名古屋グランパスを迎えてのホームゲーム。グランパスは負傷の玉田に代えて永井を先発に起用。その永井が名古屋のすべての点に絡む。興梠の今季7点目となるゴールで、アントラーズが先制。だが、後半に入ると永井の右足が同点弾を生む。永井はその後、金崎のゴールをお膳立てし、名古屋が逆転。アントラーズも本山のシュートで再度同点とするが、後半41分、今夜のヒーロー永井の好シュートがGKをあざ笑うかのようにゴール右隅に突き刺さった。結局これが決勝弾となり、グランパスが3-2でアントラーズを下した。

Omiya Ardija 2-4 Kashiwa Reysol
Omiya Ardija has themselves a new manager in Zdenko Verdenik and a new formation of 4-4-2 with Cho pushed up front. While Carlinhos gave the home team hope with the opener on 9 minutes, Reysol were soon level through an exquisite first time volley lob from Leandro Domingues and then a right foot curler from Jorge Wagner. Junya Tanaka increased the lead before half time and Kudo added to it just after the break, and the rout looked on. But then Omiya tightened up and really had enough chances to even win the game, but could only manage to pull it back to a final score of 4-2, through a scrambled goal from Cho.
柏レイソル4-2大宮アルディージャ
ズデンコ・ベルデニック新監督を迎えた大宮アルディージャは、チョ・ヨンチョルをトップに置く4-4-2の布陣。前半9分、カルリーニョスの得点でホームのアルディージャが先制するも、レイソルは、後方からの浮き球に絶妙のタイミングで合わせたレアンドロ・ドミンゲスの技ありボレーで同点に追い付くと、その3分後には、ジョルジワグネルお得意の右足で内に巻くシュートでたちまち逆転。さらに田中順也のゴールと、レイソルは前半だけで3得点。後半1分には、工藤が4点目を入れて試合の大勢を決める。一方の大宮も、後半は立ち直り、再三の好機を演出したが、反撃はチョ・ヨンチョルの1点に留まり、2-4で試合を終えた。

Albirex Niigata 1-0 Shimizu S-Pulse
Seiya Fujita got the only goal of the match with their first goal attempt in the closing stage of the 1st half after S-Pulse had rained in the shots! S-Pulse were frustrated by Niigata, who gained a long-awaited win in the first match for new manager Yanagishita. Of note – both of Niigata’s Brazilians were yellow carded for simulation in the 2nd half!
アルビレックス新潟1-0清水エスパルス
エスパルスの一方的な攻勢にゴールを死守するだけのアルビレックスだったが、
前半39分、藤田が起死回生の1点を決め、柳下監督の初采配となるこの試合を白星で飾った。ミシュウ、ブルーノロペスのブラジル人選手(新潟)は二人とも、後半、シュミレーションの警告を受ける。

Jubilo Iwata 1-3 Vissel Kobe
Jubilo had won three in-a-row going in to this game while Vissel Kobe were yet to register a win for new coach Akira Nishino. A shock, certainly for the home fans, was in store as 19 year old Keijiro Ogawa hit a hat trick of supreme confidence for Vissel to take the points!!
Match ball and hero interview for Keijiro Ogawa! The revival, and the march to the ACL begins here!
ジュビロ磐田1-3ヴィッセル神戸
3連勝でこの試合に挑むジュビロ磐田と、西野朗監督の新体制でまだ勝利のないヴィッセル神戸の一戦。だが試合は、ホームのジュビロ・サポーターにはショッキングな展開となる。19才の小川が自信みなぎるプレーでハットトリックを演じ、「西野ヴィッセル」に初勝利をプレゼントした!!
小川という若きヒーローの活躍は、ヴィッセル神戸の復活、ACLへの進軍の狼煙か!

Cerezo Osaka 1-4 Sanfrecce Hiroshima
The fans turned up in torrential rain to get the chance to see their hero Kiyotake before he leaves for the London Olympics and then the Bundesliga. Bo Kyung Kim will also be on his way to England, if my sources are correct, by the way! The home fans were disappointed… Sanfrecce took apart Cerezo, and showed why they are challenging for the top of J1.
Takahagi scored his 2nd of the season to start the scoring for Sanfrecce. Kakitani will claim the equaliser although it took a wicked deflection. 1-1 at the break, but a goal from Sato, and two for Ishihara won the game for Sanfrecce. To emphasise the domination by the away team, Sato also had a goal chalked off for offside and missed a PK!

セレッソ大阪1-4サンフレッチェ広島
激しく降りしきる雨の中、ロンドンオリンピック出場後ブンデスリーガに移籍する清武を一目見ようと、大勢のファンがスタジアムに詰めかけた。私の情報筋が確かなら、キム・ボギョンもイングランドに行くことになる。だが試合は、ホームサポーターを失望させる展開となる。首位を肉薄するチームの実力を見せつけた試合だった。
高萩の今季2点目となる得点でサンフレッチェが先制。セレッソも角度の変わった柿谷のラッキーなシュートで同点。だが、セレッソの抵抗もここまでで、後半はサンフレッチェがポゼッションでも内容でも圧倒する。佐藤寿人、石原の2ゴールと、終わってみれば4-1で広島の大勝!

Gamba Osaka 1-2 Urawa Reds
By the time Umesaki won the game for Urawa Reds in the final moments of added time, Gamba could well have been six goals ahead and must surely learn from this result that they must take their chances. As with the loss against Sagan Tosu, Gamba dominated possession, and racked up goal attempts and corners but live to regret another wasted three points.
ガンバ大阪1-2浦和レッズ
浦和レッズ、梅﨑の決勝点はロスタイムに入った後半47分。ガンバにとって悔やまれるのは、チャンスを確実にものにする決定力があったなら、その時点で6点はリードできていたという点だ。サガン鳥栖との敗戦もそうだったように、ボール支配率やコーナーキック数などで圧倒していながら、あと一息のところで勝ち点を3を逃した試合だった。

Sagan Tosu 0-1 Kawasaki Frontale
Sagan lost their unbeaten home record to a single goal on a header from Tasaka with ten minutes to play. Tosu had their chances but the points went to Frontale.
サガン鳥栖0-1川崎フロンターレ
サガン鳥栖のホーム無敗記録は、試合終了まであと10分のところで、FW田坂のヘディングにより途切れてしまった。チャンスを確実に決め切れなかった鳥栖に対し、少ないチャンスを確実にものにした川崎の勝利。

Yokohama F. Marinos 1-0 FC Tokyo
Yuji Ono had a nice flick into net ruled out – wrongly it turned out – for offside before Hyodo scored the only goal of the game just after the half hour mark. Hyodo almost had enough before half time but was foiled by the outstretched foot of keeper Gonda, while the FC Tokyo keeper also kept out a wicked Shunsuke Nakamura free kick to keep the score to 1-0 and give the win to Marinos.
横浜Fマリノス1-0FC東京
小野裕二の巧みな足技でネットを揺るがすも、オフサイド(誤審)でゴール認められず。前半31分、ゴール前で富沢のパスを受けた兵籐が、振り向きざまに左足で決勝ゴール。兵藤のシュートを足先で止めた飯倉、中村俊介の絶妙なフリーキックを掻き出した権田と、両チームGKの活躍で引き締まったゲームだった。

June 16th J1 Report – all-in-one special! Sendai stay ahead, Gamba drop deeper!

J1 threw up SIX away wins on Saturday June 16th, with three home wins and no draws as some lower teams picked up points and some teams from the upper reaches, struggled.

Vegalta Sendai 4-1 Consadole Sapporo
Vegalta Sendai stayed clear at the top of the division with a 4-1 win over hapless Consadole Sapporo, with two goals from veteran Yanagisawa, one from Wilson – his 6th of the season – and a superb header from Nakahara – his first of the season, rounding off the home team scoring. Consadole could only get on the scoresheet from an own goal!

Kashima Antlers 2-3 Nagoya Grampus
Kashima Antlers hosted an inconsistent Nagoya Grampus, with Nagai getting a start in place of the injured Tamada, and it was Nagai that was instrumental in ensuring that Nagoya took all three points. Antlers opened the scoring through Koroki’s 7th of the season, before the Nagai Show began – his first, the equaliser, was a right foot blast. He then set up Kanazaki on a plate for the 2nd before Motoyama made it 2-2 as Antlers got back into the game. But Nagai scored again with 86 minutes on the clock with a superb shot across the keeper and into the corner to make the final score Kashima Antlers 2-3 Nagoya Grampus.

Omiya Ardija has themselves a new manager in Verdenijk?? and a new formation of 4-4-2 with Cho pushed up front. While Carlinhos gave the home team hope with the opener on 9 minutes, Reysol were soon level through an exquisite first time volley lob from Leandro Domingues and then a right foot curler from Jorge Wagner. Junya Tanaka increased the lead before half time and Kudo added to it just after the break, and the rout looked on. But then Omiya tightened up and really had enough chances to even win the game, but could only manage to pull it back to a final score of 4-2, through a scrambled goal from Cho.

Albirex Niigata 1-0 Shimizu S-Pulse
Seiya Fujita got the only goal of the match with their first goal attempt in the closing stage of the 1st half after S-Pulse had rained in the shots! S-Pulse were frustrated by Niigata, who gained a long-awaited win in the first match for new manager Yanagishita. Of note – both of Niigata’s Brazilians were yellow carded for simulation in the 2nd half!

Jubilo Iwata 1-3 Vissel Kobe
Jubilo had won three in-a-row going in to this game while Vissel Kobe were yet to register a win for new coach Akira Nishino. A shock, certainly for the home fans, was in store as 19 year old Keijiro Ogawa hit a hat trick of supreme confidence for Vissel to take the points!!
Match ball and hero interview for Keijiro Ogawa! The revival, and the march to the ACL begins here!

Cerezo Osaka 1-4 Sanfrecce Hiroshima
The fans turned up in torrential rain to get the chance to see their hero Kiyotake before he leaves for the London Olympics and then the Bundesliga. Bo Kyung Kim will also be on his way to England, if my sources are correct, by the way! The home fans were disappointed… Sanfrecce took apart Cerezo, and showed why they are challenging for the top of J1.
Takahagi scored his 2nd of the season to start the scoring for Sanfrecce. Kakitani will claim the equaliser although it took a wicked deflection. 1-1 at the break, but a goal from Sato, and two for Ishihara won the game for Sanfrecce. To emphasise the domination by the away team, Sato also had a goal chalked off for offside and missed a PK!

Gamba Osaka 1-2 Urawa Reds
By the time Umesaki won the game for Urawa Reds in the final moments of added time, Gamba could well have been six goals ahead and must surely learn from this result that they must take their chances. As with the loss against Sagan Tosu, Gamba dominated possession, and racked up goal attempts and corners but live to regret another wasted three points.

Sagan Tosu 0-1 Kawasaki Frontale
Sagan lost their unbeaten home record to a single goal on a header from Tasaka with ten minutes to play. Tosu had their chances but the points went to Frontale.

Yokohama F. Marinos 1-0 FC Tokyo
Yuji Ono had a nice flick into net ruled out – wrongly it turned out – for offside before Hyodo scored the only goal of the game just after the half hour mark. Hyodo almost had enough before half time but was foiled by the outstretched foot of keeper Gonda, while the FC Tokyo keeper also kept out a wicked Shunsuke Nakamura free kick to keep the score to 1-0 and give the win to Marinos.

Jリーグ #J1 プリビュ− 6月16日 19:00 サガン鳥栖 vs. 川崎フロンターレ

Jリーグ #J1 プリビュ− 6月16日 19:00 サガン鳥栖 vs. 川崎フロンターレ (ベストアメニティスタジアム)

川崎フロンターレ — DF小宮山と伊藤が復帰間近。DFジェシは7月末にイタリアに帰国予定。MF大島は靭帯の損傷で欠場。MF登里は腰椎骨折で2ヶ月間の欠場。
これまでの対戦は、今年3月のナビスコ杯でサガンが勝利した以外は、すべてJ2での対戦。川崎の6勝。鳥栖の2勝。2003年に一つの引き分け。
リーグ1(失点11はエスパルスと並んで最少)のディフェンスを誇るサガン鳥栖(点20勝5敗3分5差+4)は、依然ホームで無敗。大方の予想を覆すこの健闘を続けたい。ここ5試合は、引き分け3つ、敗戦1つと、もたつきが目立つが、前節のガンバ大阪戦では試合最後のキックが得点となるなど、ツキも巡ってきている。中断期間後のこの試合でも好発進を望んでいる。
一方、ベガルタ仙台戦の勝利を含めて、ここ5試合を4勝と好調の波に乗る川崎フロンターレ(点22勝7敗5分1差0)は、ホーム無敗記録に動じることはないだろうが、リーグ1のディフェンス陣を崩すのは容易ではないだろう。むしろ、ディフェンス陣に負傷者が相次ぐフロンターレが、豊田らの攻撃陣を阻止できるかが注目点となる。サガン鳥栖の勝利を予想する!