Jリーグ #J1 プリビュ− 6月16日 19:00 セレッソ大阪 vs. サンフレッチェ広島

Jリーグ #J1 プリビュ− 6月16日 19:00 セレッソ大阪 vs. サンフレッチェ広島 (キンチョウスタジアム)

オリンピック終了後のFCニュルンベルクへの移籍が確定している清武博嗣は、残された数少ない試合をセレッソのために戦う。
ここ10年間の両チームの対戦成績は、セレッソの6勝5敗3分け。ただし、ここ5試合、サンフレッチェは勝利していない。
清武のブンデスリーガへの移籍が迫る今、ヒーローの雄姿を見届けようといつもより大勢のサポーターが押し寄せるセレッソ大阪(点17勝5敗6分2差+1)戦では、この何千人増が、よく言われる12人目のプレーヤーとなるのかもしれない。コンサドーレ札幌に今季唯一の勝ち星を献上するなど、今季のセレッソは乱調の極みだが、何がきっかけでどうなるのか、自分たちにも分からない状態だ。清武の移籍(さらにはキム・ボギョンと扇原の移籍も噂されている)の高まりに乗じて、セレッソがこの試合をものにしてしまうのだろう!
一方、昨年トッププレーヤーの何人かと、ペドロビッチ監督をレッズに失ったサンフレッチェ広島(点25勝8敗4分1差+11)の健闘ぶりは驚きではあるが、戦略にも長け、サイドの強化を図った後任の森保監督の采配は評価に値する。昨季は大宮で出場機会もほとんどなかった石原が得点に絡むなど、セレッソも好パフォーマンスを演じずには、この試合はものにできないだろう。だが、この試合、いざ蓋を開けてみれば、セレッソ大阪の勝利か!

Jリーグ #J1 プリビュ− 6月16日 19:00 ガンバ大阪 vs. 浦和レッズ

Jリーグ #J1 プリビュ− 6月16日 19:00 ガンバ大阪 vs. 浦和レッズ (万博記念競技場)

ガンバ大阪 — DF加地が欠場1ヶ月。DFエドゥワルドもあと1ヶ月は欠場の見込み。FW川西が脚の骨折からまもなく復帰の見込み。
浦和レッズ — 負傷欠場者は山田直輝(長期)だけ。
ここ10年間は、ガンバ大阪が11勝4敗8引き分け(AFCの2引き分けを含む)、と圧倒している。
昨シーズン終了直後の西野朗監督の辞任を受け、非常な低迷状態にあえぐ今季のガンバ大阪(点9勝2敗7分3差-10)だが、セホーン、ロペス体制も長続きせず、松波正信監督がチームの立て直しに努めている。負傷者続出に悩むガンバは、若手選手を多数導入しようとしているが、一度にそう多くは望めないので、ここのところは遠藤、二川らのベテラン勢にチームを引っ張ってもらいたい。代表チームで好プレーを見せた今野にも期待したい。ガンバ復活はここから始まるのか!?
一方、浦和レッズ(点22勝6敗3分4差+4)は歴史的にガンバを苦手としているようだが、両チームの現在の調子を見れば、勝利は大いに期待できる。マルシオリシャルデスが復調を遂げ、原口元気が体調万全の今、今季、攻撃の起点となる選手を欠いていたレッズには、ターゲットが生まれることになる。ただ、ホームゲームでもあり、長年の天敵でもあるガンバ大阪に分があるのか。

Jリーグ #J1 プリビュ− 6月16日 19:00 ジュビロ磐田 vs. ヴィッセル神戸

Jリーグ #J1 プリビュ− 6月16日 19:00 ジュビロ磐田 vs. ヴィッセル神戸 (ヤマハスタジアム)

ジュビロ磐田 — FW川園は9月半ばまで欠場。MF北脇、GK川口はアキレス腱損傷のため二人とも今季出場の見込みなし。
過去10年間の対戦成績は、ジュビロ磐田の8勝6敗3引き分け。ヴィッセルの勝利はすべて2007年以降のもの。
5試合前の川崎フロンターレ戦で4-3のスリリングな撃ちあいに敗れて以来、ジュビロ磐田(点24勝7敗3分31差+13)は、その後の4試合で15得点をもぎ取り、3勝を挙げている。私見だが、ジュビロを平均的な中位チームから得点力の高い精鋭チームに変えた要因は、。ベク・ソンドンの加入にある現在、ジュビロはライバル清水のすぐ上位で、首位チームには勝ち点3の差まで迫っている。この試合に大勝して上位2チームにプレッシャーをかけたいところだ。
一方、西野朗を新監督に迎えたヴィッセル神戸(点15勝5敗8分0差-5)は、今シーズン中に上位3チームの一角に食い込みたいところだが、サポーターとしては、今後のシーズンでの活躍を視線に入れた、着実で継続的な一貫したチーム作りに取り組んでもらいたい。ヴィッセルは、この試合まで3試合のリーグ戦を落としているが、チャンスは少なからずあるので、確実に勝ち点を積み上げていきたい。大方の予想に反して、私は敢えてヴィッセル神戸の勝利と言わせてもらおう!

Jリーグ #J1 プリビュ− 6月16日 19:00 アルビレックス新潟 vs.清水エスパルス

Jリーグ #J1 プリビュ− 6月16日 19:00 アルビレックス新潟 vs.清水エスパルス (東北電力ビッグワンスタジアム)

アルビレックス新潟 — DF内田は今季出場絶望。
清水エスパルス — かかとの故障再発のため、MF小野伸二の出場は危うい。
ここ10シーズン、両者は互角の対戦成績。8勝ずつを分け合い、引き分けは5。
今季、思うような結果を出せていないアルビレックス新潟(点9勝2敗8分3差-12)は、黒崎久志前監督から柳下正明監督の新体制で今節を迎える。選手としては新監督にアピールしたいところだが、士気の上がらないこれまでのゲーム内容を見る限りでは、監督交代の効果が出るどうかは疑問。
一方の清水エスパルス(点23勝7敗4分2差+4)は、今季まだ11失点と守りは固いが、13試合で15得点、しかもここ4試合1勝2分けでわずか2得点と、決定力不足は否めない!この試合は、アウェイチームの低得点勝利が予想できるが、エスパルスが思わぬ大量得点をする可能性もある。清水エスパルスの勝利!

Jリーグ #J1 プリビュ− 6月16日 19:00 横浜Fマリノス vs. FC東京

Jリーグ #J1 プリビュ− 6月16日 19:00 横浜Fマリノス vs. FC東京 (日産スタジアム)
横浜Fマリノス — MF小倉は少なくとも7月半ばまでは欠場の見込み。DF天野の今季出場は絶望的。
FC東京 — MF大竹は今季出場の見込みなし。FW平山は復帰間近。
過去10年間、両チームの対戦成績は互いに8勝ずつ、引き分けは4試合。ただし、マリノスの勝利は2008年の1勝以降なし!
ここ2試合連続の引き分けを含め、5試合無敗を続ける横浜Fマリノス(点18勝4敗3分6差+2)は、開幕直後の低迷状態から抜け出し、13試合を終えたこの段階でちょうど中間の順位に位置している。エスパルス戦、ガンバ戦と続いた0-0の引き分け試合で失速中のマリノスにサポーターが期待するのは得点シーンと勝ち点だろう。チャンスをものにしたいマリノスは、大黒に代えて小野を起用してはどうか?
一方、好調で開幕を迎えたFC東京(点22勝7敗4分1差+2)は、AFC敗退を含め、このところ低迷状態が続いている。前節は浦和レッズと引き分けた東京だが、その前の3試合は連勝と、今シーズンの乱調を象徴するかのようだ。AFCによる未消化試合が1つある東京だが、両チームには勝ち点4の差しかない現在、直近のライバル・マリノスを倒しておきたいところだ。この試合は引き分けか。

Jリーグ #J1 プリビュ− 6月16日 19:00 大宮アルディージャ vs. 柏レイソル

Jリーグ #J1 プリビュ− 6月16日 19:00 大宮アルディージャ vs. 柏レイソル (NACK5スタジアム)
大宮アルディージャ – これまでジェフ・ユナイテッド、名古屋グランパス、ベガルタ仙台の監督を務め、Jリーグ経験も豊かなスロベニア人監督ズデンコ・ベルデニックが就任。DF深谷は出場停止。DF坪内は負傷のため今週は欠場の見込み。
柏レイソル – リカルド・ロボ、北嶋の両FWがレンタル移籍中。
2005年以降、両チームの対戦成績は、大宮の4勝3敗5引き分け。
大宮アルディージャ(点15勝4敗6分3差-11)は、日本のサッカーをよく知るズデンコ・ベルデニックを監督として迎えての初戦。おそらくは、チョ・ヨンチョルを最前線に張らせた4-4-2の布陣で挑んでくるだろう。ここ5試合でわずか1勝のアルディージャは、監督交代をきっかけに浮上したいところだ。確かに選手層を見るなら、現在の地位に甘んじるチームではない。ベルデニック監督の手腕ではずみをつけられるか。
一方、AFCではベスト16で敗退の柏レイソル(点17勝5敗5分2差0)は、Jリーグでは3連勝中と好調だ。リカルド・ロボをジェフ・ユナイテッドにレンタル移籍させたのは良い判断だった。現在、ブラジル人FWを獲得中だが、今週は間に合わない。RB酒井のブンデスリーガ、ハノーバーへの移籍が確定したといわれているが、この穴は大きい。連勝中の柏だが、新監督で活性化された大宮アルディージャに軍配を上げたい!

Jリーグ #J1 プリビュ− 6月16日 18:30 鹿島アントラーズ vs. 名古屋グランパス

Jリーグ #J1 プリビュ− 6月16日 18:30 鹿島アントラーズ vs. 名古屋グランパス (鹿島スタジアム)
名古屋グランパス — MF磯村の今季出場はほとんど見込めない状態だが、DF新井の負傷からの近い復帰は期待できそうだ。MFダニルソンの出場も見込めない状況。MF中村の復帰も1ヶ月は見込めそうもない。
過去10シーズンの対戦成績は、鹿島アントラーズの14勝7敗2引き分け。
開幕から不調に苦しんでいた鹿島アントラーズ(点17勝5敗6分2差+3)もようやく調子を取り戻し、ここ2試合は、ヴィッセル神戸を相手にシュート数では14対7と撃ち負けていた試合に勝利し、どん底コンサドーレには7-0の圧勝と、連勝中だ。開幕当初は無得点試合が続いたアントラーズだったが、興梠と大迫のコンビで9得点を稼ぎ出すなど、得点力も上がっている。ここ5試合でわずか1勝、ACLチャンピオンズリーグにも敗退し、下り坂を滑り落ちている名古屋グランパス(点17勝5敗5分2差-2)には勝っておきたいところだ。チームのこの悪い流れを変えるべく、ストイコビッチ監督が様々な策を練るグランパスには、安泰なポジションはない。ただ、この試合に関しては、鹿島アントラーズの勝利が妥当!

Jリーグ #J1 プリビュ− 6月16日 13:30 ベガルタ仙台 vs. コンサドーレ札幌

Jリーグ #J1 プリビュ− 6月16日 13:30 ベガルタ仙台 vs. コンサドーレ札幌 (ユアテックスタジアム)
ベガルタ仙台 — MF関口が靭帯の損傷で欠場。6月末には復帰の見込み。DF上本はひざの負傷で7月末まで欠場。
コンサドーレ札幌 — MF高木はひざの手術を終え、トレーニングに復帰。DF奈良も負傷のため今週は出場の見込みなし。MF横野はひざの靭帯損傷で欠場。FM前田は少なくとも8月まで出場の見込みなし。
2004年以降、コンサドーレの7勝5敗という対戦成績ではあるが、2012年現在、首位はベガルタ、最下位はコンサドーレ。
ここ5試合で勝ち星が1つしかないベガルタ仙が、この中断期間後、調子を取り戻す上でも、すでに28失点のこの相手に勝利して、首位の座を固めたいところだ。
一方のコンサドーレ札幌(点4勝1敗11分1差-19)としては、首位ベガルタに大量得点だけは許したくないところだが、負傷者続出の上に、13試合で9得点と、すっかり自信を失っている。この試合、どんな見方をしても、ベガルタ仙台の勝利は動かしがたい!

J1 Preview June 16th – 19:00 Gamba Osaka v. Urawa Reds at Banpaku Expo'70 Stadium

Gamba Osaka – DF Kaji out for another month, DF Eduardo out for at least another month. FW Kawanishi approaches fitness after sis months out with a broken leg.
Urawa Reds – Naoki Yamada is the only (long-term) injury absentee.

An overwhelming 11 wins for Gamba Osaka in the last decade, as opposed to just four for Urawa Reds – with eight draws in those 23 meetings, which includes two AFC Champions league ties.

Gamba Osaka (P12 W2 D3 L7 GD -10) have had a torrid start to the season since the resignation of manager Akira Nishino at the end of the last campaign. Their original team of Serrao and Lopes didn’t last long and now Gamba’s youngest ever manager – Masanobu Matsunami – is in charge and hoping to turn thing around. Gamba had had, and still have, their injury problems, and are trying to bring in a a lot of young players – perhaps too many at one time, so the older heads like Endo, Myojin and Futagawa are going to have to pull this team through! Excellent performances in the national team will have given Konno some confidence, also. The Gamba revival starts here!?

Urawa Reds (P13 W6 D4 L3 GD +4) seem to suffer against Gamba, although, on current form they should be expecting it easier than in recent seasons! Marcio Richardes has finally come into form, while Genki Haraguchi is back to full fitness, so those two have to make up for the fact that Reds have not really have a real target man this season. Perhaps home form and the fact that it is perennial rivals Reds will swing it and make this a WIN for GAMBA OSAKA.

J1 Preview June 16th – 19:00 Sagan Tosu v. Kawasaki Frontale at Best Amenity Stadium

Kawasaki Frontale – DFs Komiyama and Ito are close to return, while DF Jeci is expected back in late July. MF Oshima is out with ligament damage, MF Noborizato out for two months with a lumbar fracture.

Six wins for Kawasaki Frontale, two for Sagan Tosu, with one draw, back in 2003 – all in meetings have been in J2 except for this season’s Nabisco Cup win for Sagan in March.

Sagan Tosu are still unbeaten at home, and have the best defence in the league (along with S-Pulse with 11 goals conceded) and will be hoping to keep up that record as they confound expectations and prove to be the best of the promoted teams, so far! They have faltered a little in their last five, with three draws, a loss and a fortunate, last kick-of-the-game win against Gamba Osaka last time out so will be hoping they can kick-start their campaign after this break.

Kawasaki Frontale (P13 W7 D1 L5 GD 0) have won four of their last five, including a win at Vegalta Sendai last time out, and will not be overawed by the Sagan’s home record but I believe the best defence in the league can hold out and, with defensive injuries mounting for Frontale, they may not be able to hold off Toyoda and company – expect a WIN for SAGAN TOSU!