Tag Archives: 日本サッカー

横浜Fマリノス2-1コンサドーレ札幌 – 5月6日

すでに2回のチャンスを逸した大黒の3回目、ミスに齋藤が粘ってからみ、こぼれ球を中村が豪快にけり込む。古田の同点ゴールで振り出しに戻った後半33分、今度は谷口が高さのあるヘディングで突き放す。マリノスの3連勝。


柏レイソル2-5サンフレッチェ広島 – 5月6日

エスパルスに僅差で続くサンフレッチェは、首位にも肉薄せんとこの柏戦に臨む。今日の試合でも佐藤寿人が好調。前後半に1点ずつと、これで今季9得点。試合は、このまま広島ペースで続くと思われたが、後半一気に流れが変わる。交代出場直後、ディディエ・ドログバやロビン・ファンペルシー並みの見事なゴールを田中順也が決め、ジョルジ・ワグネルが続いて同点弾を決める。しかし、最後の5分の時間帯に広島は集中力を見せる。ミキッチのクロスに高木が合わせて再びリードを奪うと、終了直前には石原が立て続けに2得点。終わってみれば、サンフレッチェ5-2の圧勝だった。

PREVIEW – 柏レイソル vs. サンフレッチェ広島 – 5/6

ACLを戦い、今節の試合がなかった柏レイソル (点8勝2分2敗4差-2) は、先週末、サガン鳥栖に敗れ、15位(暫定)と低迷している。ACLを戦うチームは日程面での調整が難しく、どのチームもリーグ戦での苦戦を強いられるが、レイソルもリーグ戦での結果が思わしくない。過激なサポーターを喜ばすためにも、このホームゲームには勝利したい!

一方、サンフレッチェ広島 (点16勝5分1敗3差+7) は、2位の座にくつろいでいたわけではないだろうが、アルビレックス新潟に意外な星を落としている。若手監督森保率いる好調サンフレッチェの油断した一戦だった。佐藤寿人は代表復帰を目指してチームを引っ張っている。この一戦は、意外な黒星を取り戻したいサンフレッチェが勝ち点1を確保すべく手を打ってくるはずだ。引き分けか!

両チームの通算成績は、10試合中、レイソルの3勝、サンフレッチェの2勝、引き分けが5試合と多い。サンフレッチェの2勝は、2009年と2004年。

PREVIEW – 大宮アルディージャ vs. ガンバ大阪 – 5/6

ガンバ大阪 — FW川西、足の骨折のため、復帰にあと1ヶ月。

大宮アルディージャ (点11勝3分2敗4差-6) は、前節、アウェイのヴィッセル神戸戦でチーム全体が連休モードに入ってしまったような内容だった。枠内に飛んだゴールはほとんどなく、3得点しかできなかったヴィッセルが不運だったというべきか。ラファエルには高給に見合う働きが、チョ・ヨンチョルには次の韓国代表戦に召集されるような活躍が、また中盤の東にはロンドンオリンピック・メンバー選出が確実になるような内容のプレーが要求される。このように大宮は、選手は揃っているがチームとして機能していない。

一方のガンバ大阪 (点7勝2分1敗5差-8) は、攻撃力はJ1で6位だが、守備力が最悪。昨季と大差はないとの見方もあるが、結果にはそれが表れていない。松波監督の今最大の課題はチームを一つにまとめ、ディフェンスを強化することだ。ベテランGK藤ヶ谷はACLで代役を務めた若手GK木村に正GKの座を譲るだろうか。今季は、シーズン前もシーズンに入ってからも、コーチ陣の交代を含め、様々な入れ替え・変更をしてきたガンバだが、ガンバの名を地に落とすことなく今季を終了するためには、今節のような試合を確実にものにしていくことが必要だ。ガンバ大阪の勝利に期待しよう!

過去14試合中、ガンバの勝利は9試合。引き分け試合は過去になし。

PREVIEW – 名古屋グランパス vs. 川崎フロンターレ – 5/6

名古屋グランパス — DF田中隼磨が出場停止。FWジョシュ・ケネディは体調不良のため出場は危うい。
川崎フロンターレ — DFジェシ、少なくともあと1ヶ月は出場の見込みなし。DF小宮山も4-6週間、出場の見込みなし。

ACLを戦った名古屋 (点14勝4分2敗2差+3) は、1週間の間隔を置いてリーグ戦に臨む。ただ、先週はホームで浦和に敗れ、その前は広島にやっと引き分けているので、なんとかチームの立て直しをはかりたいところだが、やはり2010年度、2011年度の得点王ケネディーの早急な復帰に期待がかかる。
一方、出足は順調に思われた川崎フロンターレ (点13勝4分1敗4差-2) は、相馬監督から風間監督への交代でチームの立て直しをはかっている。風間新体制では、ブラジル人コンビを控えに置き、稲本をセンターバックに据えるなど、全体的に攻撃的な姿勢を前面に出している。ジュビロ戦では4-3で初勝利を飾ったが、今後もこの姿勢を貫き通せるかどうかは、この一戦にかかっている。ゲームは引き分けか!

両者の通算成績は、フロンターレの9勝、グランパスの4勝、そして引き分けが3試合。昨季はグランパスが連破している。

PREVIEW – アルビレックス新潟 vs. FC東京 – 5/6

FC東京 – MF大竹の今季の出場は絶望的。FW平山は、3週間は出場の見込みなし。

前節は悪天候の中、サンフレッチェ広島から勝利をもぎ取ったアルビレックス新潟 (点8勝2分2敗5差-3) だったが、9試合でわずか5得点とサポーターには物足りない試合が続いている。今節も1-0の勝利といきたいところだが、そうはさせてもらえないだろう。
一方のFC東京 (点12勝4分0敗4差-2)、出だしは順調だったものの、ここ5試合で4つの黒星と下り坂だ。ただ、渡邊千真がACLでのゴールに気を良くしているし、ACLに先発出場せず休息十分の石川にも期待したい。見どころは、FC東京のスピードに新潟ディフェンス陣が機能するか。FC東京の勝利か!

両者の対戦は、アルビレックスの7勝、FC東京の6勝、引き分けが2試合。2008年に連勝して以来、東京のリーグ戦での勝利はない。

PREVIEW – 鹿島アントラーズ vs. サガン鳥栖 5/6

特筆すべき負傷者、出場停止者、両チームともになし。

3連勝で復調の兆しの見えた鹿島アントラーズ (点10勝3分1敗5差-2) だったが、木曜日の好調エスパルス戦には完敗。鹿島サポーターにとっては、この敗戦で、その前の3連勝がご破算になってしまった。5-0で圧勝したガンバ大阪戦のように、興梠と大迫を並走させ、ジュニーニョを控えに座らせておくなら、アントラーズの勝利の可能性は高い!
一方のサガン鳥栖 (点15勝4分3敗2差+4) は、J1デビューの今季、大方の予想を覆す活躍をしている。今季すでに4勝、ここ4試合敗れていないサガンは、アントラーズにも一泡ふかせてやりたいところだ。ただ、ホームの熱狂的なサポーターの後押しを受けるアントラーズは、エスパルス戦の屈辱を晴らすべく、強い気持ちでこの試合に臨む!鹿島アントラーズの勝利か!

直接対決 – 初顔合わせ。

PREVIEW – 横浜Fマリノス vs. コンサドーレ札幌 5/6

特筆すべき負傷者、出場停止者、両チームともになし。

木曜日、浦和レッズをアウェイで倒し、2勝目を連勝で飾った横浜Fマリノス (点10勝2分4敗3差-1)!新監督を求めるサポーターが多い中、この2連勝により交代劇が保留状態だが、監督交代は不可欠との見方は依然と強い。マリノスはマルキーニョスがついに出場をはたした。途中交代での出場だったが、後半43分に勝ち越しゴールを決めた。ただ試合は、マリノスの出来云々というよりは、レッズがお粗末だった!

乱調のセレッソを相手に、今季9試合目にして初白星のコンサドーレ札幌 (点4勝1分1敗7差-8)。はたして「神風」は暗雲を吹き飛ばしたのか?監督交代のないマリノスを相手に、コンサドーレが勢いに乗って走れるか?ゲームは引き分けか!

今季、コンサドーレはナビスコ杯でマリノスを倒している。J1での戦いは、2008年の2試合のみ。マリノスの2勝。

PREVIEW – セレッソ大阪 vs. ヴィッセル神戸 5/6

セレッソ大阪 — DF高橋、少なくとも2週間は出場の見込みなし。
ヴィッセル神戸—後任監督がまだ決定されていない中、安達ヘッドコーチが暫定監督を務める。FW大久保は、負傷を押してでも、古巣とのこの一戦に臨みたい。FW田代は、少なくとも2週間は出場の見込みなし。

和田監督交代後の大宮アルディージャ戦、ヴィッセル神戸 (点12勝4分0敗5差-3) は、小川、李光善、茂木の得点で完封勝ち。茂木の得点は、交代後、ファーストタッチだった。このままの勢いで乱調セレッソを倒したい。大宮戦で2-7-1の布陣を敷いたヴィッセルだが、安達暫定監督によれば心理的に相手を動揺させるためだとのこと。また、朴康造も先発に使い、メンバーをいじっている。新監督就任前の、安達監督にとっては最後の一戦。限界の戦いを期待する。
先週、ジュビロ磐田を倒したかと思えば、木曜日、コンサドーレ札幌に初白星を献上する乱調セレッソ大阪 (点13勝4分1敗4差+2)。試合が始まるまでは全く予測のつかないセレッソだが、平均の法則では良いチームだということになる。ただ、この試合に限っては、監督解任という劇薬の効果が切れない神戸に軍配が上がるか!

過去10試合中、ヴィッセル5勝、セレッソ3勝。引き分け2試合。昨季は、2試合とも3得点でヴィッセルの勝利!

PREVIEW – 川崎フロンターレ vs. ジュビロ磐田 – 5月3日

こう着状態の両チーム?

チーム状況
川崎フロンターレ — DFジェシ、あと2ヶ月は出場の見込みなし。
ジュビロ磐田 — DF千代反田もまだ出場の見込み立たず。GK川口は長期離脱

ゲーム・プレビュー
前節、ホーム開催のサンフレッチェ広島戦では、ゴールゲッター佐藤寿人の活躍を許し、川崎フロンターレ(点10勝3分1敗3差0)は、風間新監督に勝利を贈ることができなかった。稲本を初めてセンターバックとして起用した新監督だったが、DFジェシを欠いていたこともあり、うまく機能しなかったので、バックラインの立て直しが必要になる。この不振状態からの脱却には、やはり中村憲剛に期待がかかるが、問題は、中村一人の力でそれが可能かということだ。今季、苦しい戦いを余儀なくされるチームのひとつとして、私はフロンターレを挙げていたが、現在の選手層を見ると苦戦はしばらく続きそうだ。

ジュビロ磐田(点14勝4分2敗2差+2)も、今季の不振を予測できたもう一つのチームだ。現在の順位が決して実力に裏付けられたものでないことは、じきにわかるだろう。前節のセレッソ大阪戦では、ディフェンス陣の脆さを露呈したジュビロだったが、今節のフロンターレの前線もそれなりの選手を揃えている。ベテラン川口の不在もさらなる不安材料だ。この試合は低得点の引き分けゲームになるか?
レナトらを擁するフロンターレにはセットプレーという強みがあるが、狡猾さと運動力を欠くためJ1の長丁場を乗り切る力はない。引き分けの公算大!

直接対決
共に7勝ずつ、引き分けが2試合と、五分五分だ