負傷者続発で苦しい戦力のジュビロだが、オリンピックから戻ったベク・ソンドンのチーム復帰は大きい。このジュビロ駆動の要はチームの機能を促進するはずだが、現在、最下位3チームを除けば最悪のディフェンス陣は改善が求められる。ここ5試合でわずか1勝の相手は、最下位の札幌。上位3チームに喰らいついて行くためには、この試合は必勝。
キム・ボギョン、清武の抜けた後、山口と扇原の帰国は好材料。このところ慣れない中盤での戦いが続いているが、その中で健闘する柿谷の存在は大きい。負傷者多数のジュビロ、主力選手復帰のセレッソ、この試合はセレッソに分!
Tag Archives: 扇原
Jリーグ J1 プリビュ 8月11日 19:00 ガンバ大阪 vs. セレッソ大阪 (万博記念競技場)
前節の大宮アルディージャ戦に続き、この試合に連勝することは、降格圏内のライバルとの勝ち点差を1に縮め、大宮と新潟にプレッシャーをかける上で、ガンバには大きな意味を持つ。逆に、敗戦すれば、降格争いのし烈な戦いのリングに封印されることを意味する。
一方、清武とキム・ボギョンMF陣が移籍し、山口と扇原をロンドンに送り出し、替わりの選手の何人かも出場停止で欠くセレッソ大阪も、この試合、選手層はかなり薄い。唯一孤軍奮闘の柿谷が海外移籍に目を向けるのは時間の問題か?!
ガンバ大阪の勝利!
Jリーグ J1 プリビュ 7月7日 19:00 横浜Fマリノス vs. セレッソ大阪 (三ツ沢競技場)
横浜Fマリノス — MF中村はもう2週間の欠場。DF天野は今季離脱。MF小倉はあと2週間で出場の見込み。
セレッソ大阪 — MF清武はニュルンベルクFCに移籍。MFキム・ボギョンはすでに各国代表に帯同中。
泥沼のスタートから復活の兆しを見せていた横浜Fマリノス(点23勝5敗3分8差+3)、5戦無敗は無視できない成績だが、得点力が決定的に不足している。救いは、わずか13の失点という、サガン鳥栖に並ぶリーグ一のディフェンス力にある。ただ、降格ゾーンから安全圏に逃れるには、得点力アップが絶対条件となる。
一方、調子の浮き沈みの大きさではリーグ・トップのセレッソ大阪(点18勝5敗8分3差-4)は現在、負けや引き分けという面で「安定」してしまっている。清武の移籍、キム・ボギョンの韓国代表帯同(その後のヨーロッパへの移籍の可能性大)、加えて来週に迫った扇原、山口のオンピック出場による離脱を考えると、セレッソには今日の1勝が必要になる。どう贔屓目に見ても、今後は苦しい戦いが予想されるからである。この試合を落とすようなら、降格争いに巻き込まれるだろう。勝負は引き分けか!
Jリーグ J1 プリビュ 6月30日 19:00 セレッソ大阪 vs. 浦和レッズ(長居競技場)
セレッソ大阪 — 負傷者、出場停止者ともになし。
レッズ — MF山田は今季出場絶望。鈴木は左足負傷のため出場は危うい。
過去10年間の両チームの対戦成績は、浦和レッズの8勝5敗1分け。
清武博嗣のニュルンベルクへの移籍に伴い、セレッソ大阪(点17勝5敗8分2差-4)だはこの試合を最後にもう一人の主力選手を失うことになる。乾、家長、香川の海外移籍に次いで、もう一つ大きな穴があく。清武移籍のニュースが飛び交う中、4戦3敗という戦績には、チームの意気が表に表れていないが、サポーターは「キヨ」に1勝を贈りたいだろう。清武、キム・ボギョンらが好調であれば、乱調な今季のセレッソのこと、レッズを倒すのも予想の範囲内だ!
一方の浦和レッズ(点26勝7敗3分5差+5)は、大方の予想を裏切って好調を維持している。2季連続で降格争いを演じたチームは確かに変貌を遂げている。ここ5試合を3分け無敗で乗り切った事実に、チームは満足する様子はない。ベガルタを迎えたホーム戦を「徹底した守備的布陣」で守り抜き、勝ち点1を獲得したレッズだが、このセレッソ戦には勝利にこだわってくるだろう。それが首位を目指すチャレンジャーの姿勢だからだ。だが、試合の方は、セレッソ大阪の勝利!
Jリーグ #J1 プリビュ− 6月16日 19:00 セレッソ大阪 vs. サンフレッチェ広島
Jリーグ #J1 プリビュ− 6月16日 19:00 セレッソ大阪 vs. サンフレッチェ広島 (キンチョウスタジアム)
オリンピック終了後のFCニュルンベルクへの移籍が確定している清武博嗣は、残された数少ない試合をセレッソのために戦う。
ここ10年間の両チームの対戦成績は、セレッソの6勝5敗3分け。ただし、ここ5試合、サンフレッチェは勝利していない。
清武のブンデスリーガへの移籍が迫る今、ヒーローの雄姿を見届けようといつもより大勢のサポーターが押し寄せるセレッソ大阪(点17勝5敗6分2差+1)戦では、この何千人増が、よく言われる12人目のプレーヤーとなるのかもしれない。コンサドーレ札幌に今季唯一の勝ち星を献上するなど、今季のセレッソは乱調の極みだが、何がきっかけでどうなるのか、自分たちにも分からない状態だ。清武の移籍(さらにはキム・ボギョンと扇原の移籍も噂されている)の高まりに乗じて、セレッソがこの試合をものにしてしまうのだろう!
一方、昨年トッププレーヤーの何人かと、ペドロビッチ監督をレッズに失ったサンフレッチェ広島(点25勝8敗4分1差+11)の健闘ぶりは驚きではあるが、戦略にも長け、サイドの強化を図った後任の森保監督の采配は評価に値する。昨季は大宮で出場機会もほとんどなかった石原が得点に絡むなど、セレッソも好パフォーマンスを演じずには、この試合はものにできないだろう。だが、この試合、いざ蓋を開けてみれば、セレッソ大阪の勝利か!
プレビュー 名古屋グランパス vs. セレッソ大阪 5月25日 金曜日 19:30 (豊田スタジアム)
名古屋グランパス — MF磯村は怪我のため長期欠場。ダニルソンも2、3週間は出場の見込みなし。
セレッソ大阪 — MF扇原はU23代表としてフランス滞在中
過去10年の両チームの対戦成績は、17戦で名古屋8勝、セレッソ4勝、引き分けは5試合。セレッソの勝利試合はすべて2006年以前で、名古屋は最近の5試合を4勝している。
ガンバ・サガン戦と同様、火曜日のALCの試合日程を考慮して、この試合も金曜日の開催。11試合を消化した現時点で、名古屋グランパス(点17勝5分2敗4差-1)は不慣れな11位に甘んじている。無論、この試合に勝てば7位浮上となるが、今季のリーグ制覇を期待されているチームとしては歯がゆい現状ではある。ただ、目の前にある1勝を積み重ねていけば、上位に浮上し、また自信を取り戻すに違いない。ここ4試合で3つの黒星を喫しているグランパスは、ホーム・サポーターの前で勝ち点3を狙ってくるだろう。
一方、前節レイソルを相手に勝てた試合を落とした感のあるセレッソ大阪(点14勝4分2敗6差0)は、前々節はエスパルスに土壇場で同点弾を浴び、その前はヴィッセルにホームゲームを落とすなど、余談を許さぬ乱調状態!今日の試合には扇原が欠場。清武もオリンピック終了後にブンデスリーガへの移籍を発表しているため、精神面でも肉体面でもチーム力は低下している。そこで私の予想: 名古屋グランパスの勝利!
REPORT – セレッソ大阪3-2ジュビロ磐田 4月28日
3点目をキム・ボギョンが叩き込んだ後半38分の時点で、セレッソの勝利を疑う者はいなかっただろう!清武の先制点、後半2分の扇原の追加点と、セレッソの航海は順風満帆・・・だったが、タイタニックと同様、行く手には災害が待ち受けていた!セレッソ沈没までには至らなかったが、試合終了間際、ジュビロの反撃は突然に襲ってきた!後半42分には山田大記、ロスタイムにはチョ・ビングクのゴールと、ジュビロ反撃ののろしも時がすでに遅過ぎた。好不調の波が激しいセレッソの試合は、ファンにとってはハラハラドキドキの連続だ。だが、勝ち点3をきちんと結果として積み上げるあたりは、さすがセレッソ!
Match Preview – 鹿島アントラーズ vs セレッソ大阪 – 4月21日
鹿島アントラーズ–鹿島は、ディフェンスならどこでもこなすベテラン中田浩二が負傷から復帰するかもしれない。
セレッソ大阪–DF丸橋の出場は危うい。
前節、好調FC東京を相手に待望の初勝利を飾った鹿島アントラーズ(勝点6勝1分1敗4得失点-5)だが、本質的な改善はまだまだの状態だ。若手の大迫と興梠が、前節のような、期待通りの仕事をすれば、ジョルジーニョ監督がジュニーニョとドゥトラを起用する見込みはない。
遠藤、柴崎、興梠、大迫をはじめ、将来を期待される若手らが主体となる今季のアントラーズは、やはり「降格するには良過ぎる」チームだ。若返りを図るこのチームを、サポーターとしては、忍耐強く見守ってあげたいところだ。
大宮アルディージャを3-0で圧倒したと思えば、前節のアルビレックス新潟戦では初勝利を献上してしまうなど、セレッソ大阪(勝点6勝3分1敗2得失点+3)の調子の波の激しさは尋常ではない。香川真司、乾貴士、家長昭博ら、有力選手を次々と移籍させ、新たに清武弘嗣も移籍させようとしているセレッソ大阪は、出来不出来に関わらず、確かに称賛に値するチームだといえる。山口、扇原らが清武を継承する良い仕事をすれば、チームは再浮上するはずだ。
予測不可能に近い調子の波のセレッソ、待望の初勝利を味わったアントラーズ。ホームチームに分がありそうだが、個人的にはセレッソ大阪の勝利に賭けよう。
昨シーズン、セレッソは鹿島に連勝。通算成績でも14試合でセレッソの10勝4敗。
Match Report -セレッソ大阪0-1アルビレックス新潟4月14日
ともに内容のある展開の中、最後のところで凌ぎ合う好ゲームとなり、両チームは後半30分以降の交代に勝負を賭ける。セレッソは播戸、アルビレックスは矢野を投入。播戸の交代カードは効果的であることが昨年も証明されているが、今日は矢野の投入が功を奏した。ドイツから戻ってきたストライカーはディフェンスのクリアボールをファーサイドに叩き込み、新潟の今シーズン初勝利に貢献した。