前節までの4試合、11失点で3敗を喫していた大宮だったが、前節のFC東京戦には辛うじて勝利。前途多難だ。
昨シーズンと同様やや夏バテ気味のベガルタは、ここ5試合を1敗4分けと、現在、首位から勝ち点4差まで順位を落としている。だが、この試合、大宮を餌食に浮上のきっかけとするか。
ベガルタ仙台の勝利!
Tag Archives: ベガルタ
Jリーグ J1 プリビュ−8月18日19:00 ベガルタ仙台 vs. 柏レイソル (ユアテックスタジアム)
両チームにとって重要な1戦。首位まであと勝ち点5差に追い上げてきたレイソルは、このまま勢いを維持したいところ。この1戦の勝利は、上位陣へ挑戦状を叩きつけるという意味合いでも大きい。一方、敗北すればベガルタとの水が開く。レイソルはここ2試合を引き分け、ベガルタは前節、最下位チーム札幌に痛い星を落としているため、両チーム共に負けられない。
レアンドロドミンゲスの出場停止は、この試合に大きく影響しそうだが、ここ4試合勝ちのないベガルタも2位を辛うじて守っている。この試合、痛み分けか!
Jリーグ J1 プリビュ 8月11日 14:00 コンサドーレ札幌 vs. ベガルタ仙台 (札幌)
ここまで20試合中、得点わずか13点、失点なんと47点の最下位チームが首位チームを倒すなどということは想定外。ただベガルタの首位奪回は、サンフレッチェがエスパルスに星を落としたため。実際、首位ベガルタはここ5試合でわずか1勝と、後半戦になって大きく失速している。引き分け試合を勝ちに結びつけるチームが結局リーグ制覇を果たすことになる。現在、リーグの上半分に属するチームは、勝ち点を積み上げ切れずに大きな集団を形成している。抜け出すためには一貫性が必須だ。
私見だが、今季のキープレーヤーは、名実共に成長著しいMF松下だ。仙台の首位は、松下のフリーキックと献身的な働きによるところが大きい。
ベガルタ仙台の勝利!
Jリーグ J1 プリビュ 7月7日 19:00 ヴィッセル神戸 vs. ベガルタ仙台 (ホームズスタジアム神戸
ヴィッセル神戸 — MF/FW小川が肺挫傷の検査中、欠場の見込み。DF岩波はU19代表チームに帯同中。MF橋本は復帰可能。負傷中のFW田代は復帰の見込み。
ベガルタ仙台 — DF上本の出場はあと2週間後の見込み。
ベガルタの4勝3敗4分け。4試合は2006年のJ2時代。
ベガルタ仙台(点32勝9敗2分5差+18)は、ここ4試合で勝利は最下位コンサドーレ戦のみと、首位のプレッシャーに苦しんでいる。幸い、他の上位チームもお付き合いで星を落としているため、首位にはいるが、3位から11位までの勝ち点差はわずかに3と、幅が狭まってきている。ホームのヴィッセル神戸もそのひとつ。ただベガルタは、勝ち星にこそ恵まれていないが、チームの状態は良い。ブラジル人ストライカーのウィルソンも期待通りの働きをしており、ヴィッセルも手を焼きそうだ。
上位3チームに勝ち点わずか3の差で迫るチームのひとつ、ヴィッセル神戸(点24勝8敗8分0差-1)は、西野朗新監督のもと、この3試合を連勝している。好ウィング小川の肺挫傷による欠場は痛い。ただ、チーム自体にはまとまりが出て、プレーの質も高まっている。ジュビロ、フロンターレをどちらもアウェイで下しており、上位チームにひるむ様子はない。ヴィッセル神戸の勝利!
Jリーグ J1 プリビュ 6月30日 18:30 ベガルタ仙台 vs. サンフレッチェ広島(ユーテックスタジアム)
ベガルタ — DF上本はもう1月の欠場か。MF関口の出場は見込み薄。
サンフレッチェ — 負傷者、出場停止者ともに無し。
J2では2008年に3試合を戦っているが、J1での戦いは、2009年以降、ベガルタの2勝1敗5分け。
ここ数試合もたつき気味のベガルタ仙台(点31勝9敗2分4差+18)だが、上位チームも足踏みを揃えてくれているため、首位キープ。今夜は、勝ち点2差で肉薄するサンフレッチェ広島(点29勝9敗4分2差+14)との頂上決戦となる。はたして首位は入れ替わるのか?ベガルタが調子を落としている間に首位の座を奪うこともできたサンフレッチェ広島だったが、低迷する大宮との0-0はいただけない。それ以前の3連勝は下位チームに対する勝ち星。この試合、白熱した戦いを期待できるが、両者譲らず、といったところか!
Jリーグ #J1 プリビュ− 6月16日 13:30 ベガルタ仙台 vs. コンサドーレ札幌
Jリーグ #J1 プリビュ− 6月16日 13:30 ベガルタ仙台 vs. コンサドーレ札幌 (ユアテックスタジアム)
ベガルタ仙台 — MF関口が靭帯の損傷で欠場。6月末には復帰の見込み。DF上本はひざの負傷で7月末まで欠場。
コンサドーレ札幌 — MF高木はひざの手術を終え、トレーニングに復帰。DF奈良も負傷のため今週は出場の見込みなし。MF横野はひざの靭帯損傷で欠場。FM前田は少なくとも8月まで出場の見込みなし。
2004年以降、コンサドーレの7勝5敗という対戦成績ではあるが、2012年現在、首位はベガルタ、最下位はコンサドーレ。
ここ5試合で勝ち星が1つしかないベガルタ仙が、この中断期間後、調子を取り戻す上でも、すでに28失点のこの相手に勝利して、首位の座を固めたいところだ。
一方のコンサドーレ札幌(点4勝1敗11分1差-19)としては、首位ベガルタに大量得点だけは許したくないところだが、負傷者続出の上に、13試合で9得点と、すっかり自信を失っている。この試合、どんな見方をしても、ベガルタ仙台の勝利は動かしがたい!
プレビュー5月26日 14:00 川崎フロンターレ vs. ベガルタ仙台(等々力スタジアム)
川崎フロンターレ — DFのジェシと小宮山が欠場、またその穴を埋めた稲本も負傷欠場!
ベガルタ仙台 — チームの要MF関口が1ヶ月間欠場。
過去10年間の両チームの対戦は、フロンターレの4勝2敗3引き分け。川崎は先月のナビスコ杯でも勝利している。
川崎フロンターレ(点19勝6分1敗5差-1)のここ5試合の成績は、レイソルとサンフレッチェにホームで敗れ、残りは3勝している。相馬前監督の時よりも得点力は上がり、確かに調子は良さそうだが、風間フロンターレが上位6チームに名を連ねるつもりであるならば、ディフェンスを強化し、堅実にする必要がある。12試合で18得点は悪くはないが、19失点はいただけない!
初黒星、2引き分けと続いたときには、誰もがベガルタ仙台(点27勝8分3敗1差+16)の圧倒的な強さもここまでかと思ったが、前節は名古屋グランパスを完封してしまった。関口の出場はないが、赤嶺の体調が万全に戻り、ピッチ全体のプレーの質が高まっている。特に固いディフェンス陣は圧巻(失点わずかに9と、驚くなかれ、サガン鳥栖と並んでリーグ最少!)で、当然、勝ち点3を狙ってくるだろう。私は、引き分け、を予想する!
5月19日 ベガルタ仙台4-0名古屋グランパス – ゲーム リポート
今季初黒星を含めて最近3試合で勝てなかった仙台。背後にはエスパルスら強豪が迫っている!対する一昨年のJリーグ覇者名古屋グランパスは、仙台にとっては手ごわい相手かと思われたが、いざ蓋を開けてみれば、仙台の圧勝だった!
18分の関口へのクロスなど、梁勇基がゴールにからむ仕事をする。前半38分、その梁勇基が相手DFのクリアしようとした球を奪って先制。その後も立て続けにチャンスを作るがグランパスも必死のディフェンスで守り抜く。しかし、追加点は前半のロスタイム。ファーサイドへのCKを赤嶺がヘディングで折り返すと、ボールは増川に当たってO・G。
試合はこのまま後半42分へ。現在、名古屋最強のFW力を持つ闘莉王の放ったシュートのクリアボールが太田に渡る。太田がそのまま攻め上がり、ボールはウィルソンに。このブラジル人FWは寄せの甘い田中より一瞬早くボールを蹴り、安全圏の3点目を入れた。さらに後半45分、角田のシュートを楢崎が好セーブするも、こぼれ球の処理にもたつく田中を尻目に菅井が難なく決めてダメ押しの4点目。仙台の楽勝ゲームだった!
Jリーグ J1 プレビュー 5月19日18:30 ベガルタ仙台 vs. 名古屋グランパス(ユアテックスタジアム)
名古屋グランパス — MF小川が出場停止。MF磯村は今季出場の見込みなし。
昨季は、仙台がアウェイの試合に勝ち、ホームゲームを引き分けている。過去10年間の対戦成績は、全7試合で名古屋の4勝1敗2分け。
無敗を止められたエスパルス戦、引き分けのガンバ大阪戦と息切れ状態のベガルタ仙台(点24勝7分3敗1差+12)。土壇場で首位から転落した昨季よりも「倒壊」は早いのかもしれない?無論、レイソルのあれほどの活躍を予想していた人は少なかったので、今季のベガルタも予想を覆すのかもしれないが。ただ、リーグ制覇を目指すのであれば、上位で争っているチームにだけは絶対に勝たなければならない。ゴールゲッター赤嶺(前節のガンバ戦に同点弾を決めている)が復帰、関口もゴールを狙っている。
開幕直後の低迷から抜け出したグランパス(点17勝5分2敗3差+3)は現在、勝ち点17で8位につけている。不調だ、危機だ、と言われながらも、この試合に勝てば3位に上昇する!名古屋にはまだ余裕があり、余力を残している、と思う。あと2勝すれば、首位もうかがえる名古屋も、闘莉王に(年齢的に)、スピードと技術面で不安が出始めている。FW永井は、体調を整えた後のケネディや玉田との先発争いに勝って、ピッチに立つ時間を増やせるなら自然に開花するだろう。ただ、選択肢が多いのは嬉しい悩みだ!この試合、私は名古屋グランパスの勝ち、と見る!
5月12日 ガンバ大阪1-1ベガルタ仙台
先週、清水エスパルスに連勝を止められ、勢いの止まっているベガルタを相手に、ガンバ大阪は必勝メンバーで臨む。もし清水がセレッソ大阪に勝ち、ガンバがこの試合で勝ち点3を取れるなら、1位・2位は逆転していたはずだった。試合内容はまさにガンバがその勝ち点3を取るかのようだった。先制したのはガンバ大阪。後半17分、見事なパスの交換から倉田が右隅にゴールを決める。しかしベガルタも、負傷から復帰した赤嶺が見事なヘディングを叩き込んで、同点に追い付く。ガンバは勝てた試合を落として降格圏に留まり、首位ベガルタは、2位のエスパルスと共にこの試合を引き分け、2位に2ポイント差のまま今節を終了した。