Jリーグ J1 プリビュ 7月7日 19:00 横浜Fマリノス vs. セレッソ大阪 (三ツ沢競技場)

横浜Fマリノス — MF中村はもう2週間の欠場。DF天野は今季離脱。MF小倉はあと2週間で出場の見込み。
セレッソ大阪 — MF清武はニュルンベルクFCに移籍。MFキム・ボギョンはすでに各国代表に帯同中。

泥沼のスタートから復活の兆しを見せていた横浜Fマリノス(点23勝5敗3分8差+3)、5戦無敗は無視できない成績だが、得点力が決定的に不足している。救いは、わずか13の失点という、サガン鳥栖に並ぶリーグ一のディフェンス力にある。ただ、降格ゾーンから安全圏に逃れるには、得点力アップが絶対条件となる。

一方、調子の浮き沈みの大きさではリーグ・トップのセレッソ大阪(点18勝5敗8分3差-4)は現在、負けや引き分けという面で「安定」してしまっている。清武の移籍、キム・ボギョンの韓国代表帯同(その後のヨーロッパへの移籍の可能性大)、加えて来週に迫った扇原、山口のオンピック出場による離脱を考えると、セレッソには今日の1勝が必要になる。どう贔屓目に見ても、今後は苦しい戦いが予想されるからである。この試合を落とすようなら、降格争いに巻き込まれるだろう。勝負は引き分けか!

J.League J1 Preview – 19:00 Yokohama F.Marinos vs Cerezo Osaka – Mitsuzawa

Yokohama F.Marinos – MF Nakamura out for two more weeks. DF Amano out for the season. MF Ogura out for another two weeks or so.
Cerezo Osaka – MF Kiyotake moved to FC Nuremberg. MF Kim has joined the Korean Olympic team already.

Six wins for Marinos, two for Cerezo, and four draws since 2003.


Just two goals in their last five games, but unbeaten in that time, Yokohama F.Marinos (12th P16 W5 D8 L3 GD +3 Pts. 23) had a terrible start to the season, then a mini-revival and, I suppose an unbeaten run should not be ignored, but they are lacking goals in a big way. Thankfully, they have conceded only 13 – the best record in the division with Sagan – but if they don’t start scoring they will continue to struggle to pull away from the relegation zone.
Cerezo Osaka have had the most inconsistent season, although now they are showing some steadiness, unfortunately in the defeats or draws area! With Kiyotake moving on, Kim already away for the Olympics (and then strongly rumoured to be moving to Europe, also) and the loss of Ogihara and Yamaguchi to London from next week, they NEED a win today, because there won’t be many more points coming their way in the coming month or two, in my opinion. If Cerezo lose this they will be sucked into the relegation battle. EXPECT a DRAW!


Jリーグ J1 プリビュ 7月7日 19:00 柏レイソル vs. 名古屋グランパス – 国立競技場

柏レイソル — DF酒井は西ドイツに移籍。負傷者は控えのGK二人だけ。
名古屋グランパス — FW玉田は手術後2ヶ月間の欠場。MF磯村、中村の二人は少なくとも2ヶ月間の欠場。ひざの手術を受けたGK楢崎はこの試合には出場の見込み。

過去10年間の両チームの対戦成績は、グランパスの6勝4敗4分け。ただ、グランパスは2009年のアウェイ戦以降、勝利なし。

乱調の名古屋グランパスを迎え撃つ柏レイソル(点27勝8敗5分3差+7)は、鹿島アントラーズとの引き分け試合をはさんで現在連勝中、4位に浮上している。出だしこそ躓いたが、順調に勝ち点を積み上げての首位3差は、他のチームにとっては要注意だ。先週末はガンバを相手に10本のシュートで6点を叩きだしており、まさに効率的だ。
ここ2試合を引き分け、セレッソには敗北を喫している名古屋グランパス(点25勝7敗5分4差+1)は、勝ち点こそレイソルに2点差しかないが、今ひとつ調子が上がらない。今節を最後に、先月多くの得点を叩きだしたFW永井が、ロンドン・オリンピック出場のためチームを離れる。大きな穴があくことになるが、この試合の勝利で勝ち癖を取り戻したいところだ。
試合は、引き分けか!

J.League J1 Preview – 19:00 Kashiwa Reysol vs Nagoya Grampus National Stadium (Kokuritsu)

Kashiwa Reysol – DF Hiroki Sakai moved to Germany. Injuries are just two reserve GKs.
Nagoya Grampus – FW Tamada out for two months after operation. MFs Isomura and Namakura both out for at least another two months each. GK Narazaki had a minor operation on the knee but the team hope he will be back for this game.

Six wins for Grampus, four for Reysol and four draws over the last decade. The last win for Grampus was away in 2009.

While Grampus have shown inconsistency recently, Kashiwa Reysol (4th P16 W8 D3 L5 GD +7 Pts. 27) are on a winning streak (apart from a recent draw against Kashima Antlers) that has brought them from the basement to the big boys. Just three points off the top after a dire start must have the other teams around them concerned! Last weekend they put six past Gamba Osaka – from just ten goal attempts, efficient indeed!
Nagoya Grampus (7th P16 W7 D4 L5 GD +1 Pts. 25) have drawn their last two games, and lost to Cerezo Osaka recently and, although only two points behind Reysol woulld appear to be under pressure to perform. They will lose Nagai to the LOndon Olympics after this weekend – he has scored freely in the last month – and he will be a big loss. They need three points here to stop the rot that might set in.
Expect a DRAW!


Jリーグ J1 プリビュ 7月7日 18:30 FC東京 vs. ガンバ大阪 (味の素スタジアム)

FC東京 — MF羽生は少なくとも1ヶ月の欠場。MF大竹は今季絶望。DF太田は復帰まで1ヶ月、DF平松はアキレス腱の損傷で長期離脱。MF梶山は8月初旬まで欠場。MF石川の出場の見込みは薄い。
ガンバ大阪 — FWレアンドロは出場資格得とく。MF佐々木は練習に復帰。FW川西も足の骨折から回復、練習に復帰。DF加地、エドゥワルドはともに7月4日の時点で練習に参加しておらず、出場までには3ヶ月ほどかかる見込み。

3年間、ガンバに勝利のない東京だが、過去10年間の対戦成績では6勝6敗4分けと互角。

ここ5試合は、両チームともに1勝3敗1分けの成績。負傷者も共に多数。ただ、レアンドロの再加入は、ガンバにとってはカンフル剤だ。首位まで勝ち点7の差につけているFC東京(点25勝8敗7分1差0)だが、15位にも勝ち点7の差しかない。16試合で18得点の攻撃力は、下位チームと比べても見劣りがする。上位3チームの一角に食い込むためにも、得点力のアップが必須。
一方、上位3位を目指して今季をスタートしたはずのガンバ大阪(点13勝3敗9分4差-11)も、降格ゾーン脱出にまずは一息。首脳陣(西野監督辞任後)による多くの「改善策」に、チーム再建ははかどらない。自信回復のためにも、今夜の1勝は重要だ。パターン化している終了間際の失点は禁物。ガンバ大阪の勝利!

J.League J1 Preview – 18:30 FC Tokyo vs Gamba Osaka – Ajinomoto Stadium

FC Tokyo – MF Hanyu out for at least a month, MF Otake out for the season, DF Ota out for at least another month, DF Hiramatsu expecting long time off with Achilles injury. MF Kajiyama out until early August. MF Ishikawa very doubtful.

Gamba Osaka – FW Leandro is eligible to start. MF Sasaki back in training. FW Kawanishi back in easy training after broken leg. DFs Kaji and Eduardo still missing. GK Kimura out with a broken leg. Gamba Osaka – DF Nakazawa broke his leg in training July 4th, will be out for at least 3 months.

It’s three years since Tokyo got a win over Gamba but it’s pretty equal over a decade with six wins each and four draws.
Match Preview
One win and one draw (and three losses) for each team in their last five games. Both teams are hit by injuries, but Gamba may have the edge – or at least the adrenalin flowing – with the return of Leandro to their ranks… FC Tokyo (8th P16 W8 D1 L7 GD 0 Pts. 25) are just seven points off the top, but, on the other hand, also seven points away from 15th spot. They have scored seven goals less than their much lower rivals, with just 18 in their 16 games and are struggling to keep in touch with the top three place they should really be aiming for.
Gamba Osaka (16th P16 W3 D4 L9 GD -11 Pts. 13) probably started the season aiming for a top three spot, also, but, for now, would be happy with pulling away from the relegation places. Many changes, both forced, and unforced, from the top (Akira Nishino, manager, resigned) to the team have seem them struggle in the rebuilding process. A win today would go a long way to renewing confidence. A late goal conceded would not be unexpected, but has to stop! Expect a WIN for GAMBA OSAKA!


Jリーグ J1 プリビュ 7月7日 18:30 鹿島アントラーズ vs. 大宮アルディージャ (鹿島スタジアム)

鹿島アントラーズ — DF岩政は出場停止。
大宮アルディージャ — MF橋本、内耳炎のため、1ヶ月ほど欠場。

2005年以降、鹿島アントラーズの10勝1敗4分け。大宮の唯一の勝利は2009年のホームゲーム。

開幕からのどん底のチーム状態から、復活の兆しが見え始めた鹿島アントラーズ(点19勝5敗7分4差+2)だったが、ここのところ2分け1敗(ガンバ戦)と、シーズンの半ばにして順位を下げている。サポーターの期待は熱く、実力ある選手が揃うアントラーズに必要なのは、本来のアントラーズに立ち返ることだ。
アントラーズと瓜二つのチーム成績(得失点差は除く)を持つ大宮アルディージャ(点19勝5敗7分4差-12)は、新監督のもと、1勝1分けと好調だ。監督交代の効果はもう薄れてはいるだろうが、チームにある一体感はアントラーズを苦しめるに足るものだ。この試合、引き分け!


Jリーグ J1 プリビュ 7月7日 18:30 FC東京 vs. ガンバ大阪 (味の素スタジアム) — レアンドロ加入のガンバ、復活なるか!

J.League J1 Preview – 18:30 Kashima Antlers vs Omiya Ardija – Kashima Stadium

Kashima Antlers – DF Iwamasa is suspended.
Omiya Ardija – MF Hashimoto has Labyrynthitis – our for a month or so.

Kashima Antlers are 10 games to 1 in wins in this fixture, with four draws since 2005. Omiya’s single win came in 2009 at home.


Two draws and a loss (to Grampus) is the recent record for Kashima Antlers (13th – P16 W5 D4 L7 GD +2 Pts. 19) who had a terrible start, then saw something of a revival that had hopes rising, before settling into the lower mid-table at mid-season. Their fans will demand more and they have the players for the high expectations, they just need to become a team again.
Omiya Ardija (14th P16 W5 D4 L7 GD -12 Pts. 19) have the same record (apart from goal difference) as their opponents today, who have won and drawn their last two games aftter being taken over by a new coach. Perhaps the new coach effect will have dissipated by today but, if he has them playing as the sum of their parts, they may give Antlers a hard time, but there is a lot of work to do. EXPECT a DRAW today!


Jリーグ J1 プリビュ 7月7日 18:00 清水エスパルス vs. 川崎フロンターレ (アウトソーシングスタジアム)

清水エスパルス — DF岩下とMF小林は怪我のため短期間の欠場だが、練習には復帰している。
川崎フロンターレ — DFジェシと小宮山の二人は練習には復帰しているが、この試合の出場はない。MF登里は8月まで出場の見込みなし。

両チームの対戦はすべてJ1で、エスパルスの7勝3敗4分け。

1ヶ月前は首位を狙う位地にいた清水エスパルス(点24勝7敗6分3差+2)も最近は不調で10位。ただ3位とは勝ち点3差。失点わずか14のディフェンスは見事だが、得点16の攻撃力は精彩を欠く。ここ5試合でわずか1得点は早急の修正を要する。エスパルスはあと1点で、チーム創設20周年での通算1000ゴールとなる。
前節、ホームでのヴィッセル戦を落とし、その前のマリノス戦にも引き分けている川崎フロンターレ(点26勝8敗6分2差0)も、エスパルス同様ややスランプ気味だ。得点・失点ともに22という数字は、攻守に改善が必要であることを示している。清水エスパルスの20周年記念勝利(プラス、J1通算1000ゴール)に期待!


Jリーグ J1 プリビュ 7月7日 18:00 浦和レッズ vs. サガン鳥栖 (埼玉スタジアム)

浦和レッズ — MF山田の今季出場は絶望的。DFスピラノビッチには退団の噂があり、戦力外。FWエスクデロとポポの出場の見込みは薄い。
サガン鳥栖 — DF木谷は9月まで欠場。MF高橋は復調間近だが、この試合はまだ無理。

両チームの対戦は、今年のナビスコ杯での1戦のみで、サガン鳥栖の勝利。これがJ1での初試合となる。

浦和レッズ(点27勝7敗3分6差+5)のここ4戦は、ガンバ大阪とのラッキーな勝利の他は、FC東京、セレッソ大阪、ベガルタ仙台とすべて引き分け。成績は芳しくないが、上位チームのもたつきもあり、首位との差はわずか勝ち点5。総得点がわずか20と少ないレッズだが、強力なストライカーがいれば首位にいるはずだとの声も多い。
そのレッズを勝ち点3の差で追うサガン鳥栖(点24勝6敗4分6差+4)は、J1初参戦を大方の予想をくつがえす活躍で乗り切ってきたが、ここのところ息が切れかかっている。この試合での1勝は、自信を喪失しないためにも、チームの立ち直りに必要だ。逆に敗戦してしまうと、このままズルズルと順位を下げていってしまうことが考えられる。ここ最近の5試合は、コンサドーレとガンバに勝利している。この試合、浦和レッズの勝利!