Tag Archives: jleague

川崎フロンターレ1-4サンフレッチェ広島 – 4月28日

今週のレポートは、相馬監督に代えて風間監督の新体制となった川崎フロンターレのゲームから。風間監督の初采配は、GKに西部、センターバックに森下と稲本を据える布陣を敷く。本来はボランチの位置から球をさばいていた稲本だが、はたしてこの采配はどう出るか?

前半15分、先制点は広島。中盤の細かいパス回しから、左を駆け上がる山岸に佐藤からボールが出る。山岸がそのままボールを持ち込み、左足を振り抜くと、ボールはゴールの右隅へ。一方、川崎は前半33分に同点に追いつく。中村からの絶妙のスルーパスにDF伊藤が反応、ゴール前の密集を抜け出して右足外側で決めたゴールだった。

そのわずか5分後、サンフレッチェが追加点。走力で稲本に勝った石原が、倒れ込みながらGK西部の出際を狙ったゴールを決める。試合は2-1でハーフタイムへ。後半は開始早々の2分、千葉のロングフィードが右サイドのミキッチに出る。そのまま持ち上がったミキッチが低いクロスを入れると、ゴールエリア内に走り込んだ佐藤が確実に決めた。その後、後半33分、再びミキッチからのピンポイントのクロスを佐藤がヘディングで合わせて、試合を決定づける。風間フロンターレにとっては厳しいスタートとなった。

Kashiwa Reysol 1-1 Sagan Tosu – April 28th

The home team welcomed back Leandro Domingues and Hiroki Sakai after suspension last week and took the lead seconds before half time as Kitajima guided home a corner via a defender’s shoulder to give Reysol the lead at the break. Kobayashi got the point-saving goal after the defence had made a mess of an inswinging free kick. Reysol’s season continues to be very average, while Sagan Tosu continue to confound the critics.

Albirex Niigata 0-1 Vegalta Sendai – April 28th

For unbeaten Sendai, Akamine was out with a muscle strain so in came veteran Yanagisawa to partner Wilson upfront. The talking point came in the 6th minute when a cleared free kick fell to Naoki Ishikawa who deftly half-volleyed the ball home only to see the goal disallowed for an offside flag. The problem was that Daisuke Suzuki was blocking the keeper’s view – good to see the officials get the difficult and unusual decision correct.
It was Suzuki involved in the key decision of the game, and another talking point as, with minutes to go, the defender shoved Wilson in the back and a PK was awarded which the Brazilian duly converted to keep Vegalta well clear at the top of J1.
Albirex coach Kurosaki said the ref was “subarashii”, fantastic! Sarcasm in Japan, whatever next?!

U23 Samurai Blue and Nadeshiko Groups Drawn for London Olympics

For the London Olympics 2012 Japan U23 have been drawn in Group D with Spain, Honduras and Morocco – they will play Spain in Glasgow on July 26th, Morocco in Newcastle on July 29th and Honduras in Coventry on August 1st.
Japan Ladies – Nadeshiko Japan have drawn Canada, Sweden and South Africa in their group.

Match Preview – ベガルタ仙台 vs FC東京 – 4月21日

FC東京-アーリア・ジャスール長谷川は出場停止、今秋のACLで途中退場した米本の出場は危ぶまれる。

ベガルタ仙台(勝点16勝5分1敗0得失点差+8)はJ1で唯一まだ負けがない。前節、Jリーグ覇者レイソルを相手に3-2の勝利をつかみ、自信を深めてこの一戦に臨んでくる。負傷者も出場停止者もなく、一貫したフォーメーションで戦えるのも強みだ。関口も点を取り、太田もベストの状態に戻っている。昨年度は、3月の震災後、チーム一丸となってのモチベーションの高いゲームを戦い抜いたベガルタだが、今年度は比較的楽に勝ち点を積み重ねてきている!
一方、FC東京(勝点12勝4分0敗2得失点差+3)は、昨年の柏レイソルと同様、昇格後のJ1での戦いを勝ち抜こうとしている。幸先の良いスタートの後、多少のつまずきもあったが、まだまだ今後への可能性を残している。今年はAFCチャンピオンズリーグ初出場ということもあり、ペース配分にも気を配る必要がある。今週は北京を相手に楽勝し、メンバーの入れ替えも行っているので、疲労度はそう高くはない。しかし、両チームを見比べてみると、やはりホームの仙台が優勢。ベガルタ仙台の勝利か!

両者のJリーグでの対戦はこれまでに5回。東京の勝利は2003年度の1回だけ。2010年度は、リーグカップを含めて3回対戦し、FC東京の1分2敗。

Match Preview – ガンバ大阪 vs 清水エスパルス – 4月22日

ガンバは、川西が負傷による長期離脱、明神はまだコンディションが万全ではないが控えには入るだろう。まだ出場の機会のないエドゥワルドと、2週間出場停止だったパウリーニョは体調も十分。
清水エスパルス–主戦力に負傷者、出場停止者なし。

前節の川崎フロンターレ戦、ガンバ大阪(勝点4勝1分1敗4得失点-5)は前半の2-0を跳ね返し待望の勝利をつかんだ。やっともぎ取った得点3と勝ち点3はチームの状態に大きなカンフル剤となるはずだ。倉田、寺田、阿部、藤春、今野らの新戦力が、遠藤、二川、加地、明神ら筋金入りのベテラン陣とうまく溶け合い、チームに調和が生まれ始めている。移行期のガンバに忍耐を強いられてきたサポーターだが、前節の勝利がきっかけとなって、今後は上位への浮上が期待できる。
一方、若手とベテランが混じる清水エスパルス(勝点12勝4分0敗2得失点+2)も、アフシン・ゴトビ監督の指導のもとチームの再編成に取り組んでいる。小野、高原らベテランが、大前、岩下、高木など若手陣を引っ張り、カルフィン・ヨン・アビンとアレックス・ブロスクの外人戦力とうまくかみ合って、なんとかチームとしての結果を出そうとしている。互角の戦いが予想されるが、不調チーム復活の兆しを見た今、ガンバ大阪の勝利を期待しよう!

J1およびナビスコ杯での両チームのこれまでの対決は、全20試合中ガンバ10勝、エスパルス4勝、そして引き分けが6試合という戦績。ただ、エスパルスは2009年7月以降勝利がない。

Match Preview – サガン鳥栖 vs アルビレックス新潟 – 4月21日

サガン鳥栖–MF高橋が3ヶ月の離脱を見込まれている。
アルビレックス新潟–MF中村の復帰は少なくとも1ヶ月先になる見通し。

今季6戦3勝とJリーグ・ファンを驚かせているサガン鳥栖(勝点6勝3分1敗2得失点-2)は、同じ昇格組のコンサドーレ札幌のような問題もなく、好調だ。3勝の内容は、不調に喘ぐマリノス、坂を転げ落ちる神戸を倒し、サンフレッチェ戦は金星に等しいものだった。このサガンに対し、前節ついに初勝利をものにしたアルビレックス(勝点6勝1分2敗3得失点-2)がいかに挑むのか?
アルビレックスはこの後、ベガルタ、サンフレッチェ、FC東京、レッズとの試合を控えており、勝ちはあまり期待できそうもない。巷で囁かれているJ2降格への流れを止めるためにも、この試合には勝利したいところだ。鳥栖とのアウェイゲームを戦う新潟には、少なくとも勝ち点1を持ち帰れるような健闘を期待したい。
一方、ベガルタ、レイソル戦を控えている鳥栖も今後の日程は厳しい。J1選手にふさわしい仕事をしている豊田をはじめ、チームはJ1定着に向けた努力をしているが、自力だけでは無理な部分があるのも事実だ!低迷を続けるコンサドーレ、アルビレックス、マリノス、アルディージャに加え、さらに1、2チームが降格争いを演じてようになるのだろう(だが、ガンバとアントラーズは上位に上がってくる)。そこに加わらないためにも、取れるときに勝ち点をしっかり取っておく必要がある。ではあるが、今日の試合は引き分けだろう!

両チームのJ1での対決は今回が初めてなる。2003年のJ2では4試合をすべてアルビレックスが勝利している。ただ、サガンが自力を増し加え、新潟が苦戦を強いられている今、賽の目はどう出るか?