Tag Archives: jleague

Vissel Kobe v. Omiya Ardija – PREVIEW – May 3rd

Vissel Kobe – FW Okubo out for at least six more weeks. MF Haneda out for a month. DF Komoto is back in training.

Vissel Kobe’s (P8 W3 D0 L5 GD -6) win against Kashiwa Reysol two matches back saved coach Wada’s job, temporarily, but the loss to Yokohama F. Marinos last week was the straw that broke the camel’s back and coach Wada was released, with Adachi taking over temporarily while Vissel iron out details with ex-Gamba coach Akira Nishino, if press reports are to be believed. The “new coach syndrome” always helps and Omiya Ardija (P8 W# D2 L3 GD -3) have been inconsistent, even though they have amassed some decent players for this season, especially Cho and Shimohira making a difference to the left side of the team.

It will be interesting to see which players Adachi goes for for Vissel or if a manager is already influencing him behind the scenes before he officially takes over. Whatever happens Vissel will have the home crowd, the adrenalin of a coaching change, EXPECT a WIN for VISSEL KOBE!

Five wins for Omiya, four wins for Kobe and four draws over the years, all in J1.

Consadole Sapporo v. Cerezo Osaka – PREVIEW – May 3rd

Consadole Sapporo v. Cerezo Osaka – Even Inconsistent Cerezo won’t Fail against Bottom Club!

Cerezo Osaka – DF Takahashi out for at least two more weeks.

Cerezo Osaka (P8 W4 D1 L3 GD +3) showed their good side for most of the game last week going 3-0 up against Jubilo Iwata before it ended 3-2. They are the most inconsistent team ever, it seems but surely they can’t fail against a Consadole Sapporo (P8 W0 D1 L7 GD -9) who have lost seven straight games since their opening day draw.

The youngsters of Cerezo Osaka, led by Kiyotake and Kim still need guidance – hence the inconsistency and, if both of those players move to Europe in the summer transfer window, as has been posited by various parts of the press, Cerezo wil have to rebuild again – somethign they are getting used to after losing Kagawa, Inui and Ienaga in recent times. But that’s the future, for today EXPECT a WIN for CEREZO OSAKA!

Consadole have four wins to Cerezo’s three wins in seven J2 meetings. There have been no draws between these two teams and this will be their first ever meeting in J1.

大宮アルディージャ2-1コンサドーレ札幌 – 4月28日

大宮は、カルリーニョスのヘッドで早々に先取点を奪うが、札幌も、前半終了直前に高木純平のゴールで同点に追いつく。その後、ジェイド・ノースのヘッドでコンサドーレが勝ち越し点を奪ったかに思われたが、残念なことに、日本ではまだゴールライン・テクノロジーが採用されていない。ゴールライン上のホールの位置をめぐる判定は、審判の裁定に委ねられている。この場面も、スローのリプレイを見ようものなら、判定ミスが露見してしまうこともあり得るのだ!!!大宮の決勝点を決めたのは青木だった。坪内からの折り返しに右足を豪快に振り抜き、ボールはゴール左隅へ。これで大宮は実力通り(?)、勝ち点を11に積み上げた。

横浜Fマリノス3-1ヴィッセル神戸 – 4月28日

ヴィッセル大屋翼のJリーグ初ゴール(後12分)による先制点を追いかけるマリノスは、立て続けの3得点で試合をひっくり返し、待望の初勝利を飾った。大久保を欠く神戸はハーフタイム直前、田代も負傷で失う。わずか7分間で奪ったマリノスの3得点は、いずれも相手DFの緩慢さを突いたものだった。横浜の1点目は、DF奥井がクリアしようとした矢先に飛び込んだ小野裕二のダイビングヘッド。2点目は谷口。競り合うDFのいない、フリーのヘディングシュートだった。ダメ押しの3点目は、FKから中沢。ヴィッセルGKがゴールラインを割ると判断したボールに、ポストを恐れず果敢に飛び込んだシュートだった!
監督交代を考慮していた両チームだったが、この試合で、ヴィッセルの和田監督の解任はほぼ決まったといえるだろう。後任には西野朗氏が浮上している。一方のマリノスは、この試合の結果を受けて、おそらくは監督交代問題は保留状態とし、次の1、2試合の様子を見るのではないだろうか。

鹿島アントラーズ5-0ガンバ大阪 4月28日

順位表の低位置でもがく両チームの戦いは、ガンバ大阪の「降参ムード」が強く漂うゲームとなった。開幕からの悲惨なまでの戦いぶりに復調の兆しを垣間見たかのような両チームだったが、意外にもホーム鹿島の圧勝に終わった。遠藤(前半終了直前、ペナルティエリア外からの左足シュート)、興梠、大迫(相手の隙に乗じた1点、GK藤ヶ谷の手痛いミスをついた1点)、本山のゴールは、得失点差を+1に跳ね上げ、チーム復調の自信を深めるものになった。ガンバ大阪の完敗。

Cerezo Osaka 3-2 Jubilo Iwata – April 28th

When Kim Bo Kyung blasted the 3rd Cerezo goal home in the 83rd minute, Cerezo must have thought they had this game in the bag! Kiyotake had opened the scoring, and Ogihara scored the second goal just after the break and Cerezo were cruising…. so was the Titanic! Well, it wasn’t a complete disaster in the end, but Jubilo pulled a couple of goals back in the remaining minutes, through Hiroki Yamada with a splendid effort in the 87th before Cho added another in added time, but the comeback proved too late and the wildly inconsistent Cerezo showed both sides today, but came out of it with the three points! It’s never a dull moment being a Cerezo fan.

柏レイソル1-1サガン鳥栖- 4月28日

レアンドロドミンゲスと酒井宏樹が出場停止から復帰したこの試合、ホームの柏は前半終了直前、CKを北島が頭で合わせると、ボールはDFの肩に当たってそのままゴール。しかし鳥栖は後半25分、ゴール方向に巻いてくるFKにDF陣がもたつくところを小林が起死回生の同点弾を決め、勝ち点1を拾う。今シーズンのレイソルが良くもなく悪くもない戦績を維持している一方、サガンは予想を上回る健闘を見せている。

名古屋グランパス1-2浦和レッズ- 4月28日

浦和の3-2-3-2に対して、ホームのストイコビッチ監督は3-2-2-2-1の布陣で迎え撃つ。しかし、この作戦が機能せず、DF陣の緩慢さを突かれてしまう。トップに抜け出した梅﨑からのボールを受けたマルシオリシャルデスが、ペナルティエリアの外からゴールの右隅へ鮮やかなシュート。浦和が先制する。しかし、その4分後、高さをいかした名古屋が闘莉王のヘッドなどで、ゴール前の金崎にボールが出ると、それをすかさずGKの頭越しに同点弾を決める。
勝ち越し点は後半23分。田中隼磨のハンドでPKを得たマルシオリシャルデスが冷静に決める。これが2枚目のイエローとなった田中は退場。終了間際、闘莉王が再び同点のチャンスを演出するが、GKが左手一本で必死のセーブ。先週の埼玉ダービーを落としたレッズが勝ち点3を獲得した。

アルビレックス新潟0-1ベガルタ仙台 – 4月28日

まだ負けなしの仙台は、負傷の赤嶺の代わりにベテラン柳沢を投入、ウィルソンとのツートップで臨む。前半6分、フリーキックからのクリアボールを石川直樹がハーフボレーで技ありのシュート。GKの前でブラインドにする位置にいた鈴木大輔にオフサイドの旗が上がり、得点は認められない。確かに難しい判定ではあったが、審判団の判断の向上に期待したい。
ゲームの行方を決める大事な決断にまた鈴木が絡む。試合終了まであと数分のところで、鈴木がウィルソンを後ろから押し、PKを与えてしまう。このPKをウィルソンがきっちり決め、ベガルタは8試合負けなしで首位を堅持した。
アルビレックスの黒崎監督は、レフェリーのこの判断を「素晴らしい」と評した。日本流の皮肉なのだろうが!?