MF 上野一将選手が徳島へのレンタル移籍から復帰いたしました。
From Sponichi
MF 上野一将選手が徳島へのレンタル移籍から復帰いたしました。
From Sponichi
ガンバがついに走り始めた。前節、2010年度のリーグ覇者グランパスを5-0で圧倒したその勢いで、札幌にも高得点で勝利し、得失点差を立て直し、降格圏から離れたい。エースストライカー、レアンドロのチーム復帰が起爆剤となり、佐藤も得点を重ねている。下位に低迷しながら、得点数に関しては、わずか3チームしかその上にいないガンバというチームは、確かに驚きだ!
一方、コンサドーレ札幌は22試合で52失点、17得点。テレとハモンの加入が即戦力とはなっていないが、恐らく、来季へを見据えての再構築の一環として考えているのだろう。FW近藤と前田は負傷からの復帰が見込まれているが、新加入ブラジル選手がいる今、はたして出場機会はあるのか。
ガンバ大阪の勝利!
ここまで20試合中、得点わずか13点、失点なんと47点の最下位チームが首位チームを倒すなどということは想定外。ただベガルタの首位奪回は、サンフレッチェがエスパルスに星を落としたため。実際、首位ベガルタはここ5試合でわずか1勝と、後半戦になって大きく失速している。引き分け試合を勝ちに結びつけるチームが結局リーグ制覇を果たすことになる。現在、リーグの上半分に属するチームは、勝ち点を積み上げ切れずに大きな集団を形成している。抜け出すためには一貫性が必須だ。
私見だが、今季のキープレーヤーは、名実共に成長著しいMF松下だ。仙台の首位は、松下のフリーキックと献身的な働きによるところが大きい。
ベガルタ仙台の勝利!
コンサドーレ札幌 — DFジェイド・ノースが出場停止。MF高木は2ヶ月の欠場。FM前田は少なくとも8月末まで出場の見込みなし。
アルビレックス新潟 — DF金珍洙はひざの故障で2ヶ月間の離脱。MF中村は足の骨折のため3ヶ月の欠場。MF内田、今季の出場は絶望的。
7試合でアルビレックスの4勝、コンサドーレの2勝、1引き分け。内4試合は2003年J2でのもの。ここ3試合は、今年のナビスコ杯、2008年のJ1での2試合で、すべてアルビレックスの勝利。
今季まだわずか1勝のコンサドーレ札幌(点4勝1敗14分1差-27)にとって、もう1勝するための最大のチャンス。すぐ頭上のチームとの勝利をきっかけに浮上できるか?だが、得点10、失点37の最下位チームには引き分けがせいぜいか。
対するは、柳下采配の初戦となったエスパルス戦の勝利に、ヴィッセル神戸戦の敗北を挟み、前節は引き分けたアルビレックス新潟(点13勝3敗9分4差-12)。勝ち点3を積み上げ、ガンバ大阪にプレッシャーをかける絶好のチャンス。だが、札幌も必死の戦いを挑むだろう。勝負は引き分け!
サガン — DF呂成海が出場停止。
コンサドーレ — MF河井が出場停止。MF高木は右足首の手術で負傷者リスト入り。
過去10年間の両チームの対戦成績は、すべてJ2で、サガンの12勝10敗5分け。J1ではこれが初対戦。
大方の予想を覆し、初のJ1の舞台で大活躍してきたサガン鳥栖だが、ようやく蒸気も切れた今、減速し、下降を始めそうな気配だ。シーズンの終わり近くには降格争いを演じていたとしても、私は驚かないだろう。ホーム無敗記録が途切れたことで、それまでの自信が揺らいでいるのは事実である。
一方、今季の残りの試合に、コンサドーレ札幌の勝利を予想することは、天文学的数字の可能性しかない宝くじよりも率が悪い。今季のコンサドーレは、かつてJ1に名を連ねたチーム中ワーストだといえる。降格枠を争っていたガンバ大阪戦の4-0の惨敗を含め、ここ5試合で19失点。この試合については、ほとんど何の心配もなく、サガン鳥栖の勝利、を予想できる。
Jリーグ #J1 プリビュ− 6月16日 13:30 ベガルタ仙台 vs. コンサドーレ札幌 (ユアテックスタジアム)
ベガルタ仙台 — MF関口が靭帯の損傷で欠場。6月末には復帰の見込み。DF上本はひざの負傷で7月末まで欠場。
コンサドーレ札幌 — MF高木はひざの手術を終え、トレーニングに復帰。DF奈良も負傷のため今週は出場の見込みなし。MF横野はひざの靭帯損傷で欠場。FM前田は少なくとも8月まで出場の見込みなし。
2004年以降、コンサドーレの7勝5敗という対戦成績ではあるが、2012年現在、首位はベガルタ、最下位はコンサドーレ。
ここ5試合で勝ち星が1つしかないベガルタ仙が、この中断期間後、調子を取り戻す上でも、すでに28失点のこの相手に勝利して、首位の座を固めたいところだ。
一方のコンサドーレ札幌(点4勝1敗11分1差-19)としては、首位ベガルタに大量得点だけは許したくないところだが、負傷者続出の上に、13試合で9得点と、すっかり自信を失っている。この試合、どんな見方をしても、ベガルタ仙台の勝利は動かしがたい!
コンサドーレ札幌 — FW前田、3ヶ月欠場の見込み。ジェイド・ノースは国際試合出場のため欠場。
両チームは、4度の対戦のあった2003年度以来の顔合わせ。そのときは、広島3勝1分け。
J1昇格を果たしたコンサドーレ札幌(点4勝1分1敗10差-17)だが、全く精彩を欠く試合ぶりで、再降格が現実味を帯びてきている。負傷者続出に拍車をかけるように、FW前田も故障者リストに加えられた。さらにジェイド・ノースがオーストラリアの代表ゲーム出場のため不在。FW榊とMF荒野もU19国際試合のため欠場。残りの選手だけで好調サンフレッチェ広島(点22勝7分1敗4差+9)を相手に戦うのは厳しい。アウェイの広島はここ5試合、勝負勝負勝と乱調だが、コンサドーレ戦の勝利は固い!サンフレッチェ広島の勝利だろう!
コンサドーレのJ2降格は、試合を重ねるごとに現実味が増し加えている。まだ本調子とはいえない鹿島アントラーズに一蹴されたこの試合はその裏付けだといえる!7得点の内容は、まず岩政から始まり、大迫のPK、山村(プロ入り初得点)、興梠、本山(7点中のベストゴール: 興梠のバックヒールでDF陣が裏をつかれたところを、本山が無人のゴールへ流し込む)、ジュニーニョ、そして遠藤で締めた。しかしながら、札幌にもチャンスが全くなかったわけではない。前半29分の札幌のシュートは、スタジアムを埋めた観衆の誰の目にもゴールラインを越えたように見えた。が、アントラーズGKが掻き出したボールは、ノーゴールと判定される。入っていたら、試合の流れはどう変わっていたか。これがゴールだった可能性を示唆したTVハイライトは、言うまでもなく一つもなかったし、リプレーさえ流されなかった!繰り返しになるが、ゴールライン・テクノロジーの導入を早急にお願いしたい!!
両者の対戦は、2008年度の2戦と今年のナビスコ杯での1戦で、3戦ともアントラーズが勝っている。
シーズン当初の無得点・無勝ち点試合が続いた低迷状態から、3連勝と一気に立ち直った鹿島アントラーズ(点11勝3分2敗6差-5)だが、再び失速し、2つの引き分け試合からの勝ち点を得ただけに留まっている。今節の最下位チームとの対戦で調子を取り戻したいところだ。鹿島はここ3試合で、サガン鳥栖との0-0の引き分け試合を除けば、ジュビロ磐田と清水エスパルスに敗北を喫している。とにかく得点が欲しいアントラーズとしては、今節に賭けるところが大きい。
一方、コンサドーレ札幌(点4勝1分1敗9差-10)は、あのセレッソ戦での1勝だけで、得点も11試合で8点と極端に少ない。このままだと、J1最少得点チームの記録だけを記念にJ2に舞い戻ってしまう!アントラーズも様々な問題を抱えているが、この試合に関しては、鹿島アントラーズの勝ち、で妥当だろう!